和洋女子大学人文学部日本文学文化学科主催「和洋-昌原国際シンポジウム 日本文学・日本語学・地域文化研究の現在地」(2025年8月26日(火)27日(水)、和洋女子大学西館1-4教室)

研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://sites.google.com/view/wayo-changwon2025/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
※発表要旨等の詳細は公式サイトをご覧ください。
※参加費:無料
※参加をご希望の方は、公式サイトの「参加登録」のページよりお申し込みください。
【第一日目】
2025年8月26日(火) 於 和洋女子大学西館1-4教室
9:30-12:00
パネル1(言語学・言語教育)
「日韓言語交流の諸相」
間淵 洋子「日本における韓国語の受容--韓国語由来の外来語を中心に--」
金 愛蘭「「よそ者」から「基本語」へ--日韓における外来語の言語変容と社会的受容--」
張 希朱「韓国人学習者を対象とした日本語の音声教育--東南方言話者を中心に--」
金 範洙「対照言語学に基づく日本語ネイティブの韓国語教育--日韓対照文法・漢字語活用トレーニング--」
13:30-15:00
基調講演
金 承福(出版社クオン代表)
「日本における韓国文学の受容」
15:30-18:00
パネル2(日本古典文学)
「日本古典文学における土地」
鈴木 崇大「「異土」の経験―大伴家持を中心に―」
フィットレル・アーロン「翻訳される「越の白山」―歌枕「越の白山」はどのように西洋の読者に伝えられるのか―」
宋 晗「みやこのイメージ―平安京と洛陽―」
岡本 光加里「琵琶湖の和歌―石山寺参詣との関わりを中心に―」
【第二日目】
2025年8月27日(水) 於 和洋女子大学西館1-4教室
10:00-12:00
パネル3(日本近現代文学)
「日本近現代文学と新聞・雑誌メディア」
小堀 洋平「地方文芸誌『山鳩』における自然主義―田山花袋「蒲団」の受容を中心に―」
金 英燦「日本統治時代の釜山・慶南地域発行の日本語新聞に関する一考察―『釜山日報』新聞連載の小説と作家を中心に―」
佐藤 淳一「雑誌『ファウスト』の軌跡―同人誌活動と文学史の現在―」
13:00-15:30
Panel4: Memory Studies and Visual Politics
OZAWA Kyoko/Resurfacing, Narrating, and Communicating Memories of Places:A Case Study of the Ordinary Memory Map Project
MIZUNO Kazue/Sleep Loss in Japanese High School Students:Associations with Memory and Vision
MILLARD Andrew/European Identity:How the EU Has Used Images to Foster a European Identity among Its Citizens
MOON Kyounghee/Making Visible the Study and Work Experiences of Female Studentsat an Industry-Affiliated High School by Using Politics of Memory:Focusing on the 50th Anniversary Exhibition at Hanil Girls' High School in Masan