説話文学会 60 周年記念・ハノイ特別大会「東アジアの説話文学圏」(2025 年 11 月 29 日~12 月 1 日(土・日・月)、ハノイ・タンロン大学)

研究会情報です。
●公式サイトはこちら
http://www.setsuwa.org/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
期日:2025 年 11 月 29 日~12 月 1 日(土・日・月)
会場:ハノイ・タンロン大学
主催:説話文学会、タンロン大学
共催:JSPS・基盤 B「16 世紀前後の日本と東アジアの〈環境・景観文学〉をめぐる総合的
比較研究」(23K25303 研究代表・小峯和明)
幹事 グエン・ティ・オワイン、小峯和明、金英順、佐野愛子
会場:タンロン大学・Lecturer Hall Grothendieck
◇1 日目・11 月 29 日(土) *日本語発表はベトナム語通訳付、ベトナム語発表は ppt 日本語
9:30 開場 総合司会・小峯和明(立教大学名誉教授)
9:45 開会挨拶 グエン・ティ・オワイン(タンロン大学准教授)
I 講演「ベトナムと東アジアの説話文学圏」
10:00-10:30 10:30-11:00
休憩 11:15-11:45
11:45-12:15
昼食・休憩
小峯和明 「ベトナムの説話集と東アジアの〈漢字漢文文化圏〉」
グエン・ティ・オワイン 「比較からみた海と河の神の信仰―『嶺南摭怪』と『今昔物語集』『捜
神記』を中心に」
金文京(京都大学名誉教授) 「中国唐代敦煌本「韓朋賦」とベトナム瑶族「韓朋伝」
桃木至朗(日越大学教員・JICA 専門員)
「東アジアをめぐる 21 世紀の学術交流にベトナムを深く位置づける
方法についての試論:中世大越の歴史像と世界像をめぐって」
II シンポジウム「『嶺南摭怪』と東アジアの説話世界」
司会・河野貴美子(早稲田大学教授)
13:30-13:50 高津茂(東洋大学アジア文化研究所客員研究員)オンライン
「黎朝祭祀制からみた『嶺南摭怪』写本の性格について」 13:50-14:10 佐野愛子(明治大学兼任講師)
「『嶺南摭怪』における神仏交渉の諸相」
14:10-14:30 ファン・レム・フィ(ベトナム国家大学専任講師) 「『嶺南摭怪』と『大越史記全書』の比較研究―『嶺南摭怪』の原点
をもとめて」
休憩
14:45-15:00 コメンテーター 宇野瑞木(専修大学准教授) 15:00-15;15 コメンテーター 大西和彦(アジア国際交流奨学財団研究員) 15:15-15:30 コメンテーター 川口健一(東京外国語大学名誉教授) 15:30-15:50 討論
休憩
III ラウンドテーブル A「東アジアの説話文学圏」
司会・樋口大祐(神戸大学教授) 16:05-16:20 杉山和也(順天堂大学准教授)
「往還する朱印船と交感する人・物・説話」 16:20-16:35 李銘敬(中国人民大学教授)
「『今昔物語集』震旦部の注釈研究をめぐって―『冥報記』再読から 気付いたこと」
16:35-16:50 高陽(清華大学准教授) 「『大唐西域記』と南方熊楠の抜き書きメモ」
16:50-17:05 趙恩馤(崇実大学校兼任講師)オンライン 「韓国における俗講「タン説法」と説話」
休憩
17:20-17:40 討論 18:00~ 夕食・懇親会
◇2 日目・11 月 30 日(日)
9:30 開場
総合司会 河野貴美子
IV ラウンドテーブル B「東アジアの説話と〈環境・景観文学〉」:日本語のみ
司会・佐伯真一(青山学院大学名誉教授)
9:45-10:00 染谷智幸(茨城キリスト教大学教授)オンライン
「ベトナムと日本の景観と生活―両国の映像と絵画を中心に」 10:00-10:15 劉暁峰(清華大学教授)
「ベトナムの猩猩絨:17 世紀中国における異域・異界の想像―『照 杯・走安南玉馬換猩絨』を中心に」
10:15-10:30 金英順(鶴見大学兼任講師)
「『於于野談』の動物説話をめぐって」 10:30-10:45 山本聡美(早稲田大学教授)
「龍穴と霊山―偏在する須弥山世界」
10:45-11:00 張龍妹(北京外国語大学・北京日本学研究センター教授)
「文学が作り上げた「自然」
休憩
11:15-11:45 討論
閉会挨拶 渡辺麻里子(大正大学教授)
昼食・休憩
13:00~ 旧市街見学(歴史博物館、タンロン城址、ホアンキエム湖他)ミニバス 夕食・懇親会
◇3 日目・12 月 1 日(月)
郊外見学・昼食
9:00 出発 16:00 帰着 見学地:ホアルー(華閭):ハノイに遷都する前の都、他 打ち上げ会(自由参加)
解散後 深夜便もしくは翌日便・帰国