日中対照言語学会第53回大会(2025年度冬季大会)(2025年12月14日(日)9:20〜16:00、京都外国語大学4号館5階)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://jccls.jp/?%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%BC%9A

--------------------

※詳細は上記サイトをご確認ください。


日 時
2025年12月14日(日)09:00受付開始/09:20〜16:00(予定)

会 場
京都外国語大学4号館5階

参加費
1,000円(会員、非会員共通)


第53回大会(2025年度冬季大会)発表採択者一覧

游 紹暉(法政大学大学院)
行為連鎖の観点から見た日中自動詞受動文の事態把握
―「死なれる」と"被死"の対照を中心として―

王 澤華(広島大学大学院)
中国語母語話者による日本語作文における前置き表現の使用に関する一考察
―日本語母語話者との比較を通じて―

馮 一峰(京都外国語大学 講師)
スクランブリングの認可条件について

岡野 優大(大阪大学大学院)
「個人」か「集団」か
―日中語彙対照研究の一視点―

時 彦卿(名古屋大学大学院)
"是"存在文と"有"存在文の対照研究
―構文役割を中心に―

聶 雨晨(北海道大学大学院)
日中コロナ報道における戦争メタファーの語用的差異

張 凡(名古屋大学大学院)
命令文における方向補語"来/去"の機能
―目的語との位置関係の分析を通して―

劉 礫岩(京都先端科学大学 非常勤講師)
中国語会話における"我还说"によって導入される引用の分析

李 琦(京都外国語大学大学院)
日中漢字同形語「切断」の意味的相違の考察
―日本語の「切る」と中国語の"切"を考えて―

周 雪(神戸市外国語大学大学院)
「ある+名詞+カライウト」と「从某(个/种)+名詞+(来)説」

郭 婷婷(関西大学大学院)
日本語母語話者における言いさし表現の使用実態
―日本語教育現場への示唆を中心に―

オウ イリン(神戸市外国語大学大学院)
「能VC」「V得C」「能V得C」の意味的特徴について
―コーパス調査に基づいて

王 棟(早稲田大学 助教)
現代中国語書き言葉コーパスに基づく"正+X+在+VP"構文の記述研究

孫 雨欣(広島大学大学院)
共話から見る不同意談話

王 暁婷(神戸市外国語大学・天津外国語大学大学院)
属性形容詞における「〜そうだ」構文の成立条件
―視覚情報と可能世界の対応型による分析―

付 汝青(京都外国語大学大学院)
中国語の結果補語から述語の時間的属性の考察
―日本語との対照的考察―