大東文化大学大学院 日本言語文化学専攻:第17回「東西文化の融合」国際シンポジウム 日本文化・日本語教育と地域連携・高大連携 旅するカジの木、旅する神々 ―静御前と倭文(しづり)―(2025年12月7日(日)10:00〜17:00、大東文化会館ホール302+Zoom)
研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.daito.ac.jp/education/graduate_school/news/details_14_40133.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
<来聴歓迎、聴講無料。映画の上映は会場のみです。映画の配信は行いませんので、ぜひご来場ください。>
日時:2025年12月7日(日)10:00-17:00
会場:大東文化会館ホール・302 および Zoomのハイブリッド開催(ZoomID等は公式サイトをご参照ください)
プログラム:
◆午前の部(ホール・302)
10:00 開会の辞 大東文化大学学長 髙橋 進
□日本語学科学生による「日本文化特別演習」成果発表
■大和高田の白拍子舞「白拍子基(もとい)の舞」
(指導)花柳楽彩/1年浅野寧々・安宅桃香・3年江田あずさ
■長唄「七福神」 (指導)杵屋喜太郎/1年本間源人・水上湊也
■朗読劇 宮澤賢治『やまなし』
(指導)菅野友巳・藏中しのぶ/お父さんの蟹:2年藤森祐紀
兄の蟹:1年益子夏帆 弟の蟹:1年安宅桃香
語 り:4年檀直希 2年保科五郎 1年中西優月
□日本言語文化学専攻・大学院生研究発表
■博士課程前期課程(ホール)
10:45-11:15 作文活動の協働による学習者の自己推敲能力の向上
―コーパスを用いた分析から―
日本言語文化学専攻博士前期課程1年 中村征嗣
11:20-11:50 元禄八年刊・居初津奈『女誡絵入女実語教』の構成
―『実語教』『童子教』との比較を通して―
日本言語文化学専攻博士前期課程2年 陳玥琳
■博士課程後期課程(302)
10:45-11:15 宮沢賢治作品におけるアスペクト表現とラオス語訳の対応
日本言語文化学専攻博士後期課程3年 ホーラーヌパーブ・シースダー
11:20-11:50 依頼表現のポライトネスに影響する対人関係と心的負担
―中国人日本語学習者と日本語母語話者の評価から―
日本言語文化学専攻博士後期課程修了・語学教育研究所特別研究員 趙丹楠
◆午後の部(ホール) 国際シンポジウム 旅するカジの木、旅する神々―静御前と倭文―
コーディネーター・司会 日本言語文化学専攻主任 藏中しのぶ
13:00-13:25 ■講演 衣の神話から 映画監督・映像民俗学・人類学 北村皆雄
13:25-15:25 □映画上映「倭文―旅するカジの木」
15:25-15:40 休憩
15:40-16:00 ■講演 タケハヅチ、カガセヲ、そして静御前 神戸女子大学名誉教授 鈴鹿千代乃
16:05-16:20 □大和高田の白拍子舞
「日の本の榮」白拍子錦、「あそびをせんとや」花柳楽あやめ・藤永夕貴乃、「よしのやま」白拍子錦
□筑紫舞(傀儡子舞)「案山子(かがし)」「浮き神」 神戸神事芸能研究会 金井由美子
■パネル・ディスカッション 司会・藏中しのぶ/パネリスト・北村皆雄・鈴鹿千代乃
▷コメンテーター 日本言語文化学専攻修了・ナポリ東洋大学准教授 アントニオ・マニエーリ
▷活動報告・日本語学科教員の研究と地域連携
地域言語の記憶を映像化する 日本語学科特任准教授 藤田ラウンド幸世
日琉祖語の研究 日本語学科助教・語学教育研究所研究員 サルヴァトーレ・カルリノ
17:00 閉会の辞 日本語学科主任 田崎敦子
































































