今野真二『図解で学ぶ めくるめく日本語史の世界』(淡交社)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

淡交社さまよりいただきました。

日本語史.jpg

公式サイトはこちら。
https://www.book.tankosha.co.jp/shopdetail/000000002094/

価格(税込):1,980円(税込)
発売日:2025/2/7
A5判・並製・144頁(2色刷144頁)
ISBN:978-4-473-04659-8

【内容】
見てたのしい! イラスト図解で学ぶ日本語史の世界
はじめて日本語史に触れる方や、教養として日本語史を学びたい方に最適!

みなさんは自分が使っている日本語の「歴史」を考えたことがあるでしょうか。令和の日本語は平成、昭和に、大正、明治の日本語は江戸時代に、そして鎌倉室町、平安から奈良時代の日本語につながっており、各時代の日本語は少しずつ異なっています。本書では奈良時代以前から近代まで、音声や語彙、文法、文字表記、資料など、日本語史で説かれていることや著者の日頃の研究で興味深いと感じることを解説しており、見てわかるイラスト図解とやさしいコラムで挫折なく、楽しく学べます。ぜひ、めくるめく日本語史の世界をご体験ください。

【目次】
はじめに
本書の構成

日本語史ことはじめ
1時代区分と地域
2日本語史の対象
3資料でみる日本語史
コラム 日本語の系統
コラム 奈良時代の日本語・平安時代の日本語

古代語編

紙に書かれる前の日本語
日本語と漢字との出会い
コラム 木簡の日本語
コラム 中国の漢字について

漢字で書く日本語
『古事記』 と 『日本書紀』

漢字で書く和歌
『万葉集』 の日本語
コラム 表語・表意・表音
コラム 漢字だけで日本語を書く

母はかつてパパだった?
ハ行音の変遷
コラム 上代特殊仮名遣

語頭NGと長音の識別
古代日本語の音
コラム 日本語の拍

感覚で楽しむ日本語
オノマトペ
コラム こんなところにもオノマトペが!

「仮名」 を網羅した手習い歌
「あめつち」 と「いろは」 の間に

母音と子音の日本語表
五十音図考
コラム 五十音図の「ん」

古代語の姿をうつす鏡
古辞書を引こう
コラム 辞書をつくった人
コラム 部首について
コラム この地名・人名が読めますか

「古典語」 の世界
平安時代の言葉と平仮名
コラム 古代日本語と近代日本語

「話す」 ことばと 「書く」 ことば
「かきことば」 の歴史
コラム 仮名と漢字
コラム 『平家物語』のことば
コラム 候文

宣教師の布教努力の賜物
キリシタン資料
コラム キリシタン資料のおもしろさ
コラム キリシタン版の印刷
コラム 中世のなぞなぞ

近代語の足音が聞こえる
文法上の大きな変化
コラム 紀貫之と本居宣長は話ができるか?

「集団意識」から生まれた女性語
女房詞
コラム いろいろないいかた
コラム 「私、今、ヒ文字よ」

中世の「はなしことば」を探る
抄物と狂言台本
コラム 仮名草子のことば

近代語編

式亭三馬作品から探る
東西差と江戸語

「コバス」は「悪しき事なり」
江戸時代の女性語
コラム 江戸時代の方言
コラム 捕物帳に江戸時代語を探る

ジ・デ/ズ・ヅは別の音?
「四つ仮名」問題
コラム ことばは乱れる?

築かれた文字の「ネットワーク」
蔦屋重三郎と出版
コラム 江戸時代の出版

広がりをみせる「リテラシー」
武士と庶民の教育
コラム 『水滸伝』と近代中国語

現代につながる学問成果
江戸時代の日本語学者
コラム 定家かなづかい
コラム 漢字渡来以前の文字?
コラム 日本語の語源

「話すように書く」ことを可能に
言文一致運動
コラム 落語速記の日本語

政策が言語教育にあたえた影響
漢字離れの時代
コラム 漢語都々逸・洋語都々逸
コラム 明治のベストセラー

明治期の日本語を映す
近代的辞書『言海』
コラム 日本語と英語が出会った時

明治・大正・昭和を生きた推理作家
探偵小説の日本語
コラム 振仮名について

参考文献
おわりに