第2回 江戸のサロン術~人々はいかにして集ったか?~|【連載】江戸の勉強術(古畑侑亮) 

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

edobenkyo-4th.jpg

第2回
江戸のサロン術
~人々はいかにして集ったか?~


■サロンのはじまり

 皆さんは、「サロン」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? ヘアサロン? ネイルサロン? それともエステサロン?

 もともとサロンは、ヨーロッパの上流社会で、邸宅の客間(サロン)で女性が主催して開いた、社交的な集まりのことでした。女主人お気に入りの学者・作家・芸術家・外交官などが招待され、談笑のうちの議論の中から時代の最先端が生み出されました。特にフランスでは、18世紀にサロン文化が花盛りとなり、有力なサロンに出入りすることが世俗的な成功を手にするために必要な手段となっていったそうです。またイギリスでは、町のあちこちのコーヒーハウスに学者や芸術家や株仲買人たちが集まり、政治から文学まで様々な議論が交わされました。海外のサロンについ憧れてしまいますが、日本にはそのような社交空間は存在したのでしょうか?

 第1回「江戸の図書館術」では、現代の図書館に近い存在として、各地に設立された文庫を紹介しました。三河国(現愛知県)の羽田八幡宮文庫で講演会が行われていたように、文庫は、本を読んだり借りたりするだけでなく、様々な人々が集うイベント会場ともなっていました。それは、江戸の人々にとってサロンとなり得る空間だったのではないでしょうか。そこで今回は、「サロン術」という観点から、江戸の文庫についてさらに深掘りしてみたいと思います。

■「夥しき蔵書家」小山田与清

 取り上げるのは5万巻とも言われる蔵書を誇った小山田与清(おやまだ・ともきよ/1783-1847)の文庫です。与清は当時から蔵書家として評判で、「布衣ニテ、カバカリ書ヲ集メラレシハ珍シ」(清宮秀堅『古学小伝』)、「夥しき蔵書家」(足代弘訓『伊勢の家苞』)などと賞賛されていました。

スクリーンショット 2023-02-14 22.30.png
「小山田与清肖像」(国立国会図書館デジタルコレクション)
裃に脇差しと刀を身に付け、武士と見紛う姿で描かれる。賛を寄せた門人・猿渡盛章(さわたり・もりあき/1790−1863)は、武蔵府中大国魂神社の神主。「猿渡近江」の名前で、与清の日記にもしばしば登場している。

 与清は、天明3年(1783)3月、武蔵国多摩郡小山田村(現東京都町田市)の田中本孝の次男として生まれました。母の平戸稲は彼を産んだ翌日没したことから、乳母と継母に育てられたそうです。順徳という浪人に素読・手習の手ほどきを受け、寛政の末ごろ江戸に出ました。その後、江戸の日本学とも言える国学を村田春海に、中国由来の学問である漢学を古屋昔陽に学んでいます。そして、享和3年(1803)21歳のとき、見沼通船方を務める御用商人・高田家の養子となりました。

 ちなみに子孫には、早稲田大学創設の功労者・高田早苗(たかだ・さなえ/1860―1938)がいます。与清のコレクションの一部は、早苗によって早稲田大学図書館に寄贈され、同大学の「古典籍総合データベース」よりデジタル画像を閲覧することができます。

■与清との出会い

 実は、私が学部生時代に卒業論文で取り上げたのが、この与清でした。

 きっかけは、卒業論文の素材を探していた学部3年の春休み、図書館で偶然、岡村敬二さんの『江戸の蔵書家たち』を手に取ったことです。そこには、与清の文庫に集った蔵書家たちの文化活動が生き生きと描かれており、大学を卒業するためでもなく、論文提出の〆切がある訳でもないのに、熱心に学問に打ち込む彼らの姿がとても耀いて見えたのを覚えています。なかでも万物の索引と百科事典をつくることをライフワークとし、言葉によって世界をたぐり寄せようとした与清の生き様には魅了されました。

 最終的に卒業論文では、書物の収集・分類・整理によって「知」の体系化を試みた在野研究者のひとりとして与清を取り上げ、彼の文献学的な研究手法とそこから導き出される世界認識について論じることになりました。

 今読み返すと稚拙な文章に赤面してしまいますが、卒論での分析も思い出しながら与清の文庫について考えてみようと思います。

■「それにつけても金のほしさよ」

 彼の研究ノート『松屋筆記』巻61の「(六四)書燈并学者の用意」のなかには、次のような記述があります。

天子や大諸侯の勢ならずとも小諸侯にても志をたてられたらんには、天下の学問を総括すべき余が工夫あれども、時に遇ざれば施すべき力なし、美人美食美服美宅の費を少く倹約して、大著述をし給はんには名を後世に揚る至、孝の道はさら他人のため世のため大功大陰徳なるべきをや、倹約をして書を買にさしつかへなきやうにすべし

 与清は、大名家や旗本家に仕官して天下の学問を総括することを夢見ていました。時機を得ずと慨嘆しながらも、「大著述」を成すことは、後世に名を上げる最たるものであり、世のため人のためになることであると訴えています。そのためには多くの投資が必要であり、日頃から倹約に努めて本を買うのに差し支えがないようにすべきである。続く箇所では、「とかくに御治世にて持ちたきものは金銀米也、「それにつけても金のほしさよ」とはよくもいひたる句といひつべし」とも述べており、経済力の重要性をよく認識していました。

 彼は晩年、水戸藩主・徳川斉昭に見出され、小石川にあった史館へ出仕することになりますので、ある程度夢を叶えることができたと言えます。同藩の儒学者・小宮山楓軒は『楓軒紀談』巻6に、与清が高田家の経営について語ったことを書き残しています。それによれば、見沼通船方の御用と土地からの収入がだいたい300両、このうち経営費200両を差し引いた残高の半分の50両を書籍代として使っていたそうです。謙遜あるいは誇張の混じった金額だとは思いますが、毎年かなりまとまった額のお金を本の購入に充てていたことは間違いないでしょう。

 与清の衣食住にわたる日々の倹約、そして養子入りした高田家の経済力があってはじめて5万巻とも言われる一大蔵書を成すことができたのです。

「見沼通船堀付近疎絵図」(早稲田大学図書館古典籍総合データベース)

日記には、与清が通船方として八丁会所に赴いている記述がある 。八丁会所には桟橋、荷置蔵、小屋があった。付近には赤山道が通り、見沼通船の拠点となっていた。

■「私設図書館」擁書楼の開館

 文化12年(1815)には、蔵書の保管のための文庫・擁書楼(ようしょろう)を設立、さらに、翌年には4つの項目からなる「文庫私令」を定めています。

① 蔵書を借りるには担保が必要である。
② 書庫内の書函をみだりに開けてはならない。
③ 蔵書の保管方法について。
④ 月3回、5のつく日は在宅の日。

 これは擁書楼の利用案内とも言うべきもの。とくに④について先の岡村敬二さんは、「文庫という私的な収蔵地点が、図書館としての公的な機能を兼ね備えるのに必須の要件である開室の日を明言している」として、開室日に行けば本を借りられる上に、与清にレファレンスを依頼できることの画期性を指摘しています。

 他にも擁書楼では毎月、25日に歌会、10日に目録の共同編纂、5のつく日(文化14年)・7のつく日(文政元年以降)に講釈が行われており、イベントによって開催日が決まっていました。与清の交友ネットワークについて分析した増田由貴さんは、参加者によって生業が異なり、与清自身も見沼通船方の差配を務めていたことから、主催者と参加者とが生業と文化活動とを両立するために、定期的な開催日を決めていたと考察しています。これは、本業の合間に研究に打ち込む在野研究者にとって重要なサロン術と言えるでしょう。

スクリーンショット 2023-02-14 22.33.32.png
小山田与清『擁書楼日記』文化12年(1815)7月29日条(国立国会図書館デジタルコレクション)
日記は、擁書楼が成ったこの日から始まる。命名は、中国の『北史』第33巻列伝21に「丈夫書万巻を擁す、何ぞ南面百城を仮らん」とあるに拠る。

■擁書楼に集った人々

 擁書楼には、どのような人々が集ったのでしょうか? 与清は、文化12年(1815)から文政3年(1820)にかけて『擁書楼日記』を記しており、そこからは、多様な交友の実態をうかがうことができます。

 増田さんの計量分析によれば、日記には合計で594人もの人物が登場します。そのうち与清が身分・職業などの説明が付されているのは196人。全体の人数からすると一部ではありますが、傾向をうかがうことはできそうです。

『擁書楼日記』登場人物の身分・職業内訳.png

 目立つのは幕臣の43人です。中でも財務に携わった勘定方役人が27人を数え、幕臣の半数以上を占めます。
 
 次に多いのは、藩士の29人です(藩別では山形藩士が8人で最多)。直接の交流があったのは、江戸藩邸に詰めている者や江戸に居を構える者たちだと思われますが、弘前から対馬まで全国の藩とつながりがありました。

 また、擁書楼に出入りする商人11人のうち9人は、現在の出版社にあたる書肆(しょし)です。与清や門人たちの出版活動を研究した田中康二さんによれば、与清は各書肆から出版した本の情報を統合した広告を新刊書の末尾に掲載するなど出版戦略を試みていました。擁書楼は、出版企画が生まれる場でもあったのです。

 その他にも、働く人の姿を生き生きと描いた『近世職人尽絵巻』で有名な絵師の鍬形蕙斎(くわがた・けいさい)、書家の中村仏庵、出羽国出身の儒者・蘭学者である鳥海松亭(とりのうみ・しょうてい)、幕臣で仏教学者の荻野梅塢(おぎの・ばいう)、浄土真宗本願寺派の僧侶・立綱(りゅうこう)ら、学問背景を異にする人々が出入りしていました。さらに、名前が判明する者のうち3%と少ないながら、女性も18人確認することができるのも特徴です。

 以上の分析から増田さんは、次のように考察しています。

擁書楼には身分・職業や分野・思想による制限がなく、様々な役職・分野・門の者が混在していた。擁書楼は身分・階層・分野を超えて必要とされ、それに値するものを備えていたのである。(増田由貴「蔵書からみた擁書楼のネットワーク」『奈良美術研究』15、2014年)

 たしかに身分や学問分野を超えた交流は、サロン空間という点からも評価できます。しかし、武士の占める割合の多さは無視することができないのではないでしょうか?

■武士との付き合い

 日記からは、与清が毎年、幕府勘定方へ赴き、勘定奉行から御徒頭まで一通り年賀および暑中の挨拶を行っていることがわかります。また、たとえば文化13年1月晦日には「おほやけごと」のため早朝から平野会所へ向かい、さらに下早見村(現埼玉県久喜市)で御普請役・和田常七郎と事業をはかるなど、日頃から仕事を共にすることが多かったと考えられます。

 与清は、武士に対してどのような意識を持っていたのでしょうか。例えば、文政2年(1819)に刊行した『積徳叢談』の中の「(四)商人の積善」においては、商人の買い占めを「大悪業也」と強く非難しており、町に住む者は「町入用その外の公役をおこたりなく出し、おほやけの制度をそむかず、武家の人に礼儀を失わぬやうに心がくべし」と、幕府が定めた制度に従い、武士を敬うことを求めています。これらは、御用商人として幕府から仕事を請け負っていた与清ならではの主張と言えるでしょう。

 このように、与清のサロンは、仕事での付き合いもある武士をひとつの核としており、その周辺に様々な階層の人々が集まっていたというのが実情だったのではないでしょうか。

➍『江戸名所図会』1 巻「筋違 八ツ小路」.png
『江戸名所図会』1巻「筋違 八ツ小路」(国立国会図書館デジタルコレクション)
与清と参加者との頻繁な行き来は、江戸の筋違橋外にあった擁書楼から徒歩圏内(とりわけ現在の台東区・千代田区・中央区のあたり)で行われていた。現代に比べると交通手段や通信手段が未発達だった時代、定期的に集まって活動できる立地は江戸のサロンにとって重要だったと考えられる。

■「その道の僻者にとひ学ぶべし」

 様々な身分階層や学問思想の者が常に出入りする擁書楼は、多くの発見や出会いの生まれる空間だったのではないでしょうか。豊富な蔵書だけでなく、そのようなサロン空間を求めて多様な人々が集ったのだと考えられます。一方で、それは与清自身の理想に関わるものでもあったのではないでしょうか?

 共に水戸藩に採用された国学者・鶴峰戊申(つるみね・しげのぶ)の『語学新書』 へ寄せた天保4年(1833)の序の中で、与清は次のように説いています。

倭学者といはれむには。儒僻、仏僻、蘭僻、神僻、歌僻、詩僻、狂歌僻、僻僻といふ癖になづまず。たゞふるきをたづねて新をしり。わが知らざる見ざるをば。その道の僻者にとひ学ぶべし。これ倭学の大道也。

 彼が目指す「倭学」(和学)は、儒学や仏教など特定の分野に限らず、幅広い学びが求められる学問であり、自分の知らないことについては、その道の専門家から教えてもらうべきだ。そのために与清は、多様な人々が出入りする擁書楼という空間をつくったのではないかと考えられます。

■身分を超える江戸のサロン

 日本の漢詩人を長年研究してきた揖斐高さんは、江戸の文人達の寄り合いの場をサロンと見做し、西洋との比較も視野に入れながら、彼らの「交遊」の実態を探っています。

 揖斐さんによれば、西洋のサロンが必ずしもはっきりとした目的を掲げず、女主人の存在やコーヒーハウスという場が核になって形成されたのに対し、江戸のサロンはむしろ明確な目的のもとに形成されたそうです。さらに、サロンの中心人物と、そのサロンの参加者との間には、基本的な身分差はあまりなく、仮にあったとしても、日常生活における封建的な身分差をいったんは逸脱した上で存在していたことに江戸の文人サロンの意義を見出しています。

 身分制社会であった江戸時代において、身分を超えた交友が実現できるサロンの存在意義は、現代以上に大きかったのではないでしょうか。

■出会いを求めて

 近年では、カフェ会やビジネス交流会といった異業種交流会、あるいは読書会などの勉強会が盛んに開かれています。新型コロナウイルスの感染拡大以降は、オンラインサロンも広まりを見せました。私たちは、普段の学校や職場では得られない人との出会いを求めてこれらのイベントに出かけていくのでしょう。

 私自身、友人が企画した交流イベントに定期的に参加したことで、大学では会えなかった様々な社会人の方と知り合うことができました。最近では、そこで得たつながりを足がかりとして、オンラインを含めたハイブリッドのミニ講演会「お江戸night's」や街歩き企画「エド散歩」を主催するに至っています。ありがたいことに毎月様々な年齢・職業の方々が集まり、分野を異にする参加者の方と一緒に歩いたり議論したりすることで、主催している自分のほうが教えられることが多いです。分野を同じくする研究者が集まる研究会での緻密な議論も好きですが、大学の外で開くイベントではそれとは違う広がりをもった学びを得ることができるように思います。

■タコツボの外に出る

 現代では、SNSやオンラインツール、あるいはAIの発達によって、同じような好みをもつ人や同じような情報につながることは容易となっていますが、逆に嗜好の異なる人や未知の知識にアクセスする機会が少なくなってしまっていないでしょうか。同じような人たちの集まりは居心地のよいものですが、似たようなコミュニティに留まり続けることは、思い込みや偏見、排他性を生む危険性もあります。

 分断社会において、タコツボ化した情報の外に出るために、多様な人々が重なり合いながらもそれぞれの目的のために気軽に出入りできるサロンが求められているのではないでしょうか。擁書楼のように友人や仕事仲間などを核にしながらも広がりのあるサロンが全国に広がっていくことを願います。そこに本があるなら、なお素敵です。

 それでは、文庫に集った人々はどのように本を読んでいたのでしょうか? 次回は、江戸の人々の読書術に切り込んでみたいと思います!

■参考文献
安西勝『小山田與清年譜稿』(町田ジャ-ナル社、1987年)
岡村敬二『江戸の蔵書家たち』(講談社、1994年)
揖斐高『江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち』(吉川弘文館、2009年)
田中康二『江戸派の研究』(汲古書院、2010年)
古畑侑亮「小山田与清の考証研究と世界認識」(筑波大学人文・文化学群提出卒業論文、2013年)
増田由貴「蔵書からみた擁書楼のネットワーク」(『奈良美術研究』15、2014年)
増田由貴「擁書楼における小山田与清の門生とその活動」(『奈良美術研究』16、2015年)
増田由貴「和学者小山田与清と擁書楼」(『奈良美術研究』17、2016年)
増田由貴「「図書館」における高田早苗と小山田与清」(『奈良美術研究』18、2017年)
新藤透『図書館と江戸時代の人びと』(柏書房、2017年)
山本多津也『読書会入門 人が本で交わる場所』(幻冬舎、2019年)
國學院大學日本文化研究所編『歴史で読む国学』(ぺりかん社、2022年)

コーナートップへ