【連載】第4回「天竺版の玉藻前!?華陽夫人とは何者なのか」 - 朝里 樹の玉藻前入門

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

tamamo_bn2.jpg
コーナートップへ


第4回
天竺版の玉藻前!?
華陽夫人とは何者なのか


玉藻前アンソロジー 生之巻』の刊行を記念して連載を再開します(隔週・全3回(第4〜6回))。初回は『玉藻前アンソロジー 生之巻』のカバーのイメージでもある、華陽婦人を紹介します。玉藻前の物語に出てくるほかのキャラクターとは少し違うところがあるようで......!?


tamamo4-01.png
玉藻前の前世・華陽夫人(とびはち作)


──九尾の狐と華陽夫人はどこで結びついたのか

玉藻前に纏わる物語の中で、九尾の狐は三国伝来の妖怪として描かれています。その三国とは唐土(中国)、天竺(インド)、そして日本であるというのは有名なところです。

唐土における九尾の狐は殷(いん:紀元前1600〜前1028頃)の妲己(だっき)や周(しゅう:紀元前1046~256年)の褒姒(ほうじ)に化けたといいます。彼女らは司馬遷の『史記』などに古くから記録されており、夏(か:紀元前2070-前1600頃)の末喜(ばっき)とともに亡国の悪女として知られています。妲己と褒姒は元々人間とされていますが、九尾の狐の物語に取り入れられ、日本では玉藻前の前身とする物語が作られるようになります。

日本における九尾の狐は玉藻前という美女に化けます。この名前は中世にすでにみられますが、当初は九尾ではなく二尾の狐、もしくは尾の数には言及されず、単に野干(狐)がその正体とされました。また玉藻前の名は妖狐に纏わる伝説や物語に登場するのみで、歴史上実在した人物とは考えられていません。

そして最後に天竺の華陽夫人ですが、実は華陽夫人という人物はインドの歴史や伝説の中には出てこない、妲己や褒姒、玉藻前よりも後になって日本で生み出されたキャラクターだと思われます。

では華陽夫人とは何者なのか、その謎に迫ってみましょう。

まず華陽夫人については、そのすべてがオリジナルのキャラクターというわけではなく、元になっているものが存在します。

大元になっているのはインドの仏典である『仁王般若波羅蜜経(にんのうはんにゃはらみつきょう)』や『賢愚経(けんぐきょう)』等にある斑足(はんぞく)太子の物語です。

『仁王般若波羅蜜経』では羅陀師(らたし)という外道にそそのかされ、千人の王の首を捧げようとするも、捕らえた王のひとりである普明王の仏道への信仰心に心動かされ、自らの行いを誤りだと認めて王たちを国に返します。

『賢愚経』では斑足太子は山中に住む仙人を供養していましたが、ある時天神が仙人に成り代わって肉を要求したため、次に仙人がやってきた際に肉を用意したところ、仙人の怒りを買って人肉を喰いたくなる衝動を植え付けられます。そして密かに子どもを捕らえさせては喰らうようになり、ついに羅刹(らせつ=悪鬼の一種)と化して人々を襲うようになります。最後には千人の王を捕らえて宴として思うままに喰らおうとしましたが、須陀素弥(しゅだそみ:普明王)の仏心によって改心し、王たちを国に帰します。

このように『仁王般若波羅蜜経』や『賢愚経』には斑足太子を残虐な道に走らせる存在として塚の神や天神といった人ならざる存在が出てきますが、狐ではありません。また華陽夫人の名前どころか王を誑かす女の存在にも言及されません。

この斑足太子の話と玉藻前の物語が組み合わされるようになるのは中世ですが、この段階でも華陽夫人の名前は登場しません。

室町時代の『玉藻の草子』(成立年不詳)『神明鏡』(成立年不詳)などでは『仁王般若波羅蜜経』に登場する「塚の神」が玉藻前の前身とされています。斑足王と対になる悪女について記されたもので早いのは室町時代の『下学集』(1444年)で、塚の神が出てこない代わりに斑足王を誑かしたのは「その夫人」であると書かれています。これが玉藻前の前身となったといいますが、その名前は明らかにされていません。

tamamo4-02.jpg
左丁の最初の行に「其ノ夫人」とある(『下學集』2巻、国立国会図書館デジタルコレクションより)

つまり中世の段階では『仁王般若波羅蜜経』の塚の神=玉藻前の前身であり、正体は狐であるという解釈がなされていました。これは元の仏典にはないものですが、塚と狐を結び付けるものとしては中国の白居易の詩に『古塚狐』というものがあります。

これには「古塚の狐は老いると美しい女性に化ける。頭を美しい髪で覆い、顔を美麗にめかし、大きな尾を使って紅裳を作る。忽然と微笑めば千万の色香があり、見る者は十中八九が惑わされる」という旨のことが記されています。

この古塚の狐と塚の神が塚を共通点として結びつき、狐を正体とする玉藻前と塚の神を結び付けたのかもしれません。

次に大きな変化が訪れるのは近世になってからで、華(花)陽夫人の名前が使われるようになります。

その初出は『三国悪狐伝』(成立年不詳)と考えられます。ここでは華陽夫人は妲己が唐土から逃亡した後、耶竭国(まがだこく)の王である斑足太子に寵愛される姫として登場し、耆婆(ぎば)という名医が華陽夫人と対峙します。この耆婆と華陽夫人の関係は後に『絵本三国妖婦伝』(1804年)でも取り入れられました。

tamamo4-03.jpg
華陽夫人と耆婆が問答をする場面(『絵本三国妖婦伝』、国文学研究資料館蔵)
➡︎『玉藻前アンソロジー 殺之巻』に現代語訳を収録しています

一方、『仁王般若波羅蜜経』の塚の神と普明王のように、斑足太子を悪に誘うもの、善に導くものとして華陽夫人、普明王を置く作品もあります。これが『勧化白狐通(かんげびゃっこつう)』(1766年)で、『絵本玉藻譚(えほんたまもものがたり)』(1805年)はこちらの影響が大きいです。

この二作品は後の作品に大きな影響を与えたこともあり、玉藻前の前身として華陽夫人の存在が一般的なものとなっていきました。


──三国を駆ける妖狐の物語が定着

ではなぜ華陽夫人という存在が必要になったのでしょうか。

最も大きな理由としては、九尾の狐が三国において傾国の美女として暗躍する必要があったことでしょう。

殷の紂王には妲己、周の幽王には褒姒と、歴史上語られてきた亡国の女がいました。また玉藻前も正体は狐であるものの、鳥羽上皇に寵愛された存在として伝説に残っていました。

中世の文献では唐土、天竺における狐の動向は軽く触れられるのみでした。

しかし近世では『三国悪狐伝』において三国を伝来する狐の妖怪としての側面が強調され、三国の王と対になる傾国の美女が必要となりました。先述したようにこの名前は『勧化白狐通』でも使用されました。

さらに『絵本三国妖婦伝』『絵本玉藻譚』という二つの物語において、唐土、天竺における九尾の狐の物語が描かれ、その際に天竺の物語として適役であった華陽夫人が選ばれました。先述した通り『絵本三国妖婦伝』は『三国悪狐伝』に、『絵本玉藻譚』は『勧化白狐通』に大きな影響を受けており、その違いは両作品における華陽夫人の物語の違いとしても表れています。『絵本三国妖婦伝』において華陽夫人と対峙するのは耆婆であるのに対し、『絵本玉藻譚』では普明王です。また華陽夫人の取る行動も大きく異なります。

tamamo4-04.jpg
普明王の不思議な力でダメージを受ける華陽夫人(『絵本玉藻譚』、国文学研究資料館蔵)
➡︎『玉藻前アンソロジー 生之巻』に現代語訳を収録しています

また、近世の玉藻前の物語は妲己や褒姒のエピソードも別作品から取り入れられており、九尾の狐という黒幕を共通させることで三国を跨る妖狐の物語として一本化しています。物語に一体感を与える上でも華陽夫人は重要な役割を果たしているのでしょう。

そして『絵本三国妖婦伝』『絵本玉藻譚』は近世に玉藻前ブームを起こすほど大きな影響力を持つ作品となり、以降、華陽夫人は玉藻前の物語に欠かせない存在となりました。

三国を駆ける妖狐の天竺の物語は、多くの要素を取り入れて完成したのです。


参考文献
・永吉雅夫(2001)「華陽夫人、Who? : 三国妖婦譚の世界・その一」『アジア文化学科年報』4,pp43-75
・中村禎里著『狐の日本史』戎光祥出版、2017年


→[第5回 玉藻退治に東国武士の上総介・三浦介が選ばれた理由とは?]へ