読者はがきより(2022.6.13)★ 尾形 大『「文壇」は作られた 川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史』(文学通信)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

尾形 大の視点・展開がとても興味を魅きます。大変面白く、斬新を感じます。本造りも興味がありますが、装丁は地味に思います。固いので、もっとポップな調子にした方が眼を魅くのではないでしょうか。

===
はがきお寄せいただきありがとうございました。

本書の詳細はこちらです。
●2022年4月刊行

9784909658746.jpg

ISBN978-4-909658-74-6 C0095
四六判・並製・256頁
定価:本体2,000円(税別)

明治期以降、ジャーナリズムの発達・拡張にともなって、文学者たちのなかに文壇という〈場〉が共同的に創り上げられていく。1920年代に文学上の出発を果たした川端康成と伊藤整。彼らは文壇をどのように意識し、参入し、そしてそれぞれの文学を生み出していったのだろうか。
彼らが見据え研究し、距離を測りながらかかわりつづけた文壇という場を明らかにしつつ描く、日本近現代文学史。

【1950年にチャタレイ裁判の被告人となった伊藤は、全文壇人を代表する立場で法廷に立ち、粘り強く闘い抜いた。また同じ時期に『日本文壇史』の連載を開始して文芸批評家、文学研究者としても活躍するようになる。60年代には日本近代文学館設立運動の中心として、文壇の世話役、かじ取り役として尽力している。そして伊藤が深くかかわっていく文壇の中心には、いつも川端康成がありつづけた。伊藤と川端の文学上の関係性は1930年前後を起点としながら、その後40年近い歳月をかけてゆるやかにかかわり合い、からみ合いながら紡がれていく。】......はじめにより