本居宣長記念館:令和4年度宣長十講 考える宣長(①令和4年5月21日(土)②6月18日(土)③7月16日(土)④9月17日(土)⑤10月15日(土)⑥11月19日(土)⑦12月17日(土)⑧令和5年1月21日(土)⑨2月18日(土)⑩3月18日(土)、 2 階講座室+後日録画配信(YouTube))※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www.norinagakinenkan.com/jyukkou.html#kouza
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


 宣長は、自著『うひ山ぶみ』の中で

 学問は分野も方法もさまざまある。けれど、どういう分野の学問をやるかは、他人が押しつけることは出来ない。自分が選ぶべきものである。

といいます。重要なのは、自分で"考える"ということらしい。
 なんといっても、本居宣長は生涯考え続けた人です。「なぜ?」という素朴な疑問。宣長の学問はいつもそこから出発しており、だからこそ周囲との質疑応答も活発なのです。
 なぜ、人は歌を詠むのか。「もののあはれ」とは?
 人は、死んだらどこへ行くのか。
 記録を紐解いたとき、宣長の交流から学問形成や教育状況を知ることが出来ますし、著作を開けば、知識と思考をフル活用した宣長の研究プロセスを覗くことも出来ます。
 単に好きなもの、ちょっと気になった事柄から研究対象にいたるまで、意味や理屈を考えることが大好きでたまらない!宣長が残した資料からは、そんな姿勢がうかがえます。
 今回は思考の人・本居宣長やその周辺について考える講師10 名をお迎えし、思想史・文献学等それぞれのご専門分野から宣長の考え方や方法をご紹介いただきます。宣長の意見を聞けば、性質や好みがわかるかもしれません。
 考え続けた宣長の思考をたどる10 講座です。


● 日  時 2022 年5 月から2023 年3 月までの毎月第3 土曜日(8 月を除く)
● 時 間 午後2 時から3 時までの約1 時間
● 会 場 本居宣長記念館 2 階講座室
● 定 員 30 名 ※事前予約制
● 費 用 年間登録料 1,000 円
● 備 考 後日、登録者に対してYouTube で録画配信を行います

● 開 催 日   ※リモートでの開催となる場合がございます。

 令和4年(2022)
① 5 月21 日 (土) 宣長と源氏物語年立
天理図書館 宮川 真弥
 『源氏物語』には光源氏らの年齢を軸に出来事の推移などを記した「年立(としだて)」が作られ、以降、様々な修正意見が提出されていました。
 それらを見た宣長は各説を考え合わせ、「源氏物語年紀考」を執筆します。改訂を経て、後に『源氏物語玉の小櫛』に収録、出版。これを「新年立」といい、現在でもひとつの基準となっています。
 宣長はいかに「年立」と対峙したのか、宣長の「考え」の経緯について考えてみましょう。

② 6 月18 日 (土) 宣長の不思議
本居宣長記念館 西山 杏奈

③ 7 月16 日 (土) 若き日の宣長は和歌をどう読もうとしたか
         ―『草庵集玉箒』をめぐって  
日本学術振興会特別研究員PD 藤井 嘉章

④ 9 月17 日 (土) 宣長と貫之の「もののあはれ」
法政大学 大野 ロベルト

⑤ 10 月15 日 (土) 本居宣長と流行病
   ―生物の進化と病因をどのように考えたか
日本医史学会代議員 吉川 澄美

⑥ 11 月19 日 (土) 宣長と伊藤仁斎
三重大学 遠山 敦

⑦ 12 月17 日 (土) 宣長の「カミ」観念再考
筑波大学 板東 洋介

 令和5(2023)年
⑧ 1 月21 日 (土) メディアとしての和歌―声と文字―  
びわこ学院大学短期大学部 榎本 恵理

⑨ 2 月18 日 (土) 「考える」ことば-漢文から和文へ―
中部大学フェロー 辻本 雅史

⑩ 3 月18 日 (土) 手沢本古事記から古事記伝へ
相愛大学 千葉 真也

● 共催 鈴屋学会 本居宣長記念館 後援 松阪市教育委員会