広島歴史資料ネットワーク(広島史料ネット)【中国】★『地域歴史文化継承ガイドブック』全文公開

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

pres-network_b.jpg

トップへ戻る

■本論のPDFはこちら。

■本書全体のepub/PDFはこちら。


広島歴史資料ネットワーク
(広島史料ネット)

【団体情報】
設立年●2001年
事務局所在地●〒739-0041 広島県東広島市鏡山1-1-1 広島大学75年史編纂室内
電話番号●082-424-5120(事務局 石田/9:00〜16:00〈平日のみ〉)
メールアドレス●hironet2001@gmail.com(事務局 石田)
Twitter●https://twitter.com/hironet2001
【活動地域】
主に広島県
【参加方法】
入会●会費1,000円(学生会員500円)を添えて、事務局に申し込みください。
寄付●寄付をご希望の方は、事務局にご連絡の上、以下の口座にお振り込みください。
〇ゆうちょ銀行(ゆうちょ銀行間の送金先)
記号 15110 番号 49949141 名義 広島歴史資料ネットワーク
〇ゆうちょ銀行(他行からの送金先)
店名 五一八(ゴイチハチ) 店番 518 預金種目 普通預金 口座番号 4994914


01.jpg
❶水損文書の開披作業(広島県立文書館、2018年)

02.jpg
❷冷凍した水損文書の解凍作業(広島県立文書館、2018年)

【設立の経緯】
文●石田雅春

芸予地震の発生と広島史料ネットの設立
広島歴史資料ネットワークは、2001年(平成13)に発生した芸予地震をきっかけに発足しました。阪神淡路大震災以後、被災資料のレスキュー活動に注目が集まる中、広島県内でもこうした活動を行おうという先駆的な取り組みがありました。1999年(平成11)6月に梅雨時期の大雨で佐伯郡大柿町(現江田島市)の寺院が土石流で被災しました。これに対して久保隆史さん(文化財保存修復学会会員、古書画や美術品の修復を専門とする表具師)が中心となって史料レスキューが実施されました。

こうした有志による取り組みが始まった直後に芸予地震が発生したのでした。震源に近い広島県呉市を中心に多くの家屋が被害を受けたことが明らかになり、広島でも資料ネットを立ち上げようという声が急速に高まりました。そこで上記の活動の関係者を中心として協議が重ねられ、5月21日に広島史料ネットが発足したのです。発足時の会員は19名。規約等は作成せず、4名の幹事が協議して対応する体制が取られました。

このように広島史料ネットは発足しましたが、実際のレスキュー活動は広島県立文書館(以下、県立文書館と略)、呉市入船山記念館、呉市社会教育課等の有志の手によって3月29日から始まっていました。こうした活動を広島史料ネットが引き継ぎ、同年10月までに呉市にある澤原家(のべ6日、新聞資料等約4トン強を移転・整理)、相原家(のべ3日、民具・書籍等約110箱を整理)、柳原家(のべ3日)を対象として、史・資料のレスキューが行われたのでした[❸]。

03.jpg
❸被災した澤原家三ツ蔵での資料移転作業(2001年)

平成30年7月豪雨と広島史料ネットの再建
こうして広島史料ネットは発足しましたが、その後、広島県内では史料レスキューが必要となるような災害が発生しませんでした。このため2018年(平成30)7月に豪雨災害が発生するまで、組織の活動は休止状態でした。

そこで豪雨災害発生直後から、活動再開に向けて組織の再建が進められました。幸いなことに神戸大学が事務局を務める「歴史資料ネットワーク」が、保険加入と経費処理の代行を引き受けてくれることになりました。そこで同ネットワークの協力の下で広島史料ネットはボランティアの募集や派遣を行いながら、平行して規則や運営組織の整備を行いました。こうして2019年(平成31)1月に再建後第1回の総会を開催し、以後、独立した活動が可能となったのです。

今回、広島歴史資料ネットワークが主に活動したのは県立文書館で、2018年7月28日から2019年12月末までに広島史料ネットからはのべ410名が作業に従事しました。また、これとは別に比治山大学でも甲冑の応急クリーニング作業が行われ、広島史料ネットからのべ20名が参加しました。

【活動の特徴】
文●下向井祐子・伊藤 実

平成30年7月豪雨での活動(古文書)
広島県の場合、古文書のレスキューを中心となって行ったのは県立文書館でした。約1年半にわたって県立文書館が行った作業を、広島史料ネットのボランティアが支援するという形がとられました。

広島史料ネットには、大学教員、学生、県内の図書館・美術館・博物館・文書館など専門機関職員、県立文書館の文書調査員や同館の古文書解読同好会の会員など、20代から70代まで幅広い世代の方々が会員登録しています。

ボランティア希望者のとりまとめと交通費の支給は広島史料ネットの事務局が行いました。一方、作業現場となる県立文書館では、職員(広島史料ネットの運営委員)がボランティア受け入れの窓口を務めるとともに、活動日や作業内容をコーディネートしました。
県立文書館での作業は大きく分けて3期に分けられます。以下、それぞれの時期のレスキュー活動の概要を紹介します。

(1)2018年7~9月(毎週3日活動)
 被災直後のこの時期は、救出した文書の乾燥やカビの発生を抑制する作業が行われました。水損資料を乾燥させるために挟んだ吸水紙の交換や固着した文書の開披作業が行われました[❶]。また、水損の著しい文書を冷凍保管するための作業も行われました。

(2)2018年10~12月(毎週3日活動)
 10月以降は乾燥が完了した水損文書の開披作業中心となりました。12月には冷凍保管していた水損文書の解凍、乾燥作業が行われました[❷]。

(3)2019年1~12月(毎週2日→月4日活動)
 文書の乾燥作業が一段落したため、水損文書の開披とドライクリーニングが作業の中心となりました。2月には、被災から7カ月が経過して水損の著しい文書が受け入れられ、その乾燥作業も開始されました。12月には作業がほぼ完了したため、県立文書館での活動はいったん終了することとなりました。

平成30年7月豪雨での活動(甲冑)
民具類の被災については、災害発生直後からいくつかの情報が入っていました。しかし現地の教育委員会等が対応することとなり、レスキュー活動の機会はありませんでした。こうしたなか古文書をレスキューした旧家にほかにも民具類が被災しているという情報が寄せられました。

そこで現地を調査したところ古文書以外にも、かつて家業としていた近世・近代の酒・醤油の醸造用具や日常什器などの民俗資料が多数あり、これらが泥水に浸かって被害を受けていたことが判明しました。このうち専門的な知見が必要と判断された甲冑について、所蔵者の要望もあり、広島史料ネットが応急のクリーニング作業を行うことになりました[❹]。

04.jpg
❹甲冑のクリーニング作業(比治山大学、2019年)

そこで埋蔵文化財の取り扱い経験が豊富な広島史料ネットの運営委員が中心となって調整を行い、2019年2月20日から3月20日にかけて計8日間、比治山大学(広島市東区)の教室にて応急クリーニング作業を行いました。作業には、広島史料ネットのボランティアと比治山大学の教員、学生が参加しました。作業の概要は以下の通りです。

①状況記録(写真撮影とスケッチおよび情報カードの作成。現状確認とともに処置方法等を決定)。
②泥汚れ、チリ埃等の除去(分解・組立が容易なもの以外は基本的に分解しませんでした)。
③純水によるクリーニング(甲冑に鉄・銅などの金属が使われているので、実験用純水製造器の純水を使用)。
④セスキ炭酸溶液(5%の純水溶液)によるクリーニング(③と同じ理由。弱アルカリ溶液で洗浄)。
⑤エチルアルコール溶液(20~30%の純水溶液)によるクリーニング(③と同じ理由)。
⑥処置記録の作成(写真記録・情報カードへ処置情報を記入しました)。
⑦甲冑を部品ごとに仕分けして樹脂製の箱に分別して収納し、鎧櫃、外箱は別にして所有者に返却しました。

現地説明会の開催、記念誌の編纂
2020年(令和2)3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、広島史料ネットの活動も停滞を余儀なくされました。しかしワクチン接種や感染予防対策が進んだことを受け、2021年(令和3)10月3日に被災地の一つである広島市安芸区瀬野で地元住民向けに報告会を行いました。資料レスキューの活動や救出された古文書から明らかなった新事実について報告するともに、現地を訪れ被災時の状況について地元の方に説明していただきました。当日は合計41名の参加があり、盛会でした。

また、西日本豪雨災害でのレスキュー活動について、記録写真と参加したボランティアの証言をまとめた記念誌を現在、編集中です(2022年3月刊行予定)。

【連携団体】
広島県立文書館、広島大学文書館
【活動がわかる主な文献リスト】
1●久保隆史「広島県における文化財レスキューとその課題」『広島県歴史民俗資料館等連絡協議会会報 れきみんきょう』No.29、1999年12月
2●数野文明「芸予地震と資料救済活動」『地方史研究』293、2001年10月
3●西向宏介・下向井祐子「広島県立文書館における「平成三〇年七月豪雨」被災文書のレスキューと保全活動」『広島県立文書館紀要』15、2020年
4●石田雅春・伊藤実・下向井祐子「平成三〇年七月豪雨と史料レスキュー─広島歴史資料ネットワークの活動と課題─」『歴史評論』861、2022年1月