板橋区立美術館「建部凌岱展 その生涯、酔たるか醒たるか」(2022年3月12日(土)~ 4月17日(日))

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001473/4001478.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


江戸中期に活躍した建部凌岱(たけべりょうたい、1719~1774 号に涼袋、吸露庵、綾足、寒葉斎など)の、初めての本格的な展覧会を行います。

凌岱は、弘前藩の家老喜多村家の次男として江戸で生まれ、弘前で文武両道の教育を受けました。しかし、兄嫁との道ならぬ恋の噂により20歳で出奔、出家して説教僧となり後に還俗、俳諧で身を立て、主に江戸と京都を拠点として各地を遊歴しました。ところが、片歌の提唱者として開眼した途端、俳諧をあっさりと捨ててしまいます。歌人、随筆家、読本作家、国学者としても活躍し、有り余る才能を縦横無尽に発揮した凌岱は、三熊花顛・伴蒿蹊撰『続近世畸人伝』においても、「全体胆勇有リ、才抜群」「生涯酔たるか醒たるかしるべからざる人」などと評されています。

俳諧を通して出会った彭城百川に影響を受け、俳画をはじめ画事にも秀でた凌岱は、中津藩奥平家の支援を受け、他の江戸の絵師に先駆けて寛延3年(1750)に長崎へ遊学しました。唐通事の熊斐や唐絵目利の石崎元徳らに色鮮やかで写実的な花鳥画を学び、宝暦4年(1754)に再訪した折には、山水画で知られる来舶清人の費漢源に師事します。これらを通して、中国から舶来した最新の様式をも自らのものにし、独自の画風を確立しました。『寒葉斎画譜』『建氏画苑』といった画譜の刊行は、その成果とも言えるでしょう。粗く大胆な筆遣いの作風で知られた凌岱の作品の中でも、海の魚が乱れ泳ぐ「海錯図」と呼ばれる作品群からは、ユーモア溢れる一面も窺えます。
本展を通じて、凌岱の画業を中心とした多彩な活動をご堪能いただければ幸いです。


会期
2022年3月12日(土曜日)~ 4月17日(日曜日)
開催時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館、3月22日は休館)
観覧料
一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円
*土曜日は小中高校生は無料で観覧できます
*65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)
主催
板橋区立美術館、東京新聞