第二回 キーパンチャーと女性●【連載】計算の歴史学とジェンダー―誰が計算をしていたのか?(前山和喜)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

maeyama.jpg
コーナートップへ

第二回 キーパンチャーと女性

前山和喜

身の周りを見渡せば、ありとあらゆるところでコンピュータにより計算が行われ、その恩恵を受けていることに気がつく。実際、パソコンやスマホ以外にも、経済活動や社会活動など生活の背後には大量の計算行為が潜んでいるのである。それらの恩恵は我々の生活をデータ化し、計算で扱えるようにすることによって実現している。今回は、コンピュータが日常的になる前の事務労働を中心に、計算を支えた人々の様子をジェンダーの視点を持ちつつ俯瞰したい。

▶︎PCSや電子計算機の導入

1950年代後半、製造の現場では生産工程のオートメーション化が進んでおり、それにともない従来は人間が手で行っていた事務労働も機械化や合理化が求められる状況になっていた。そこで用いられたのが電子計算機(電算機)やパンチカードシステム(PCS)である。

各"個人"が一台以上利用できる現在とは異なり、当時はまだ恵まれた"組織"にやっと一台設置してある程度であった(*1)。そのため電算機を使いたくても、好き勝手な利用は許されない。「計算センター」や「電算機室」などと呼ばれる電算機が設置してある部屋の前には、毎朝のように利用者の行列ができていたという。しかも部屋の扉が開いても、利用者は直接電算機に触ることもできない。近年はパソコンやスマホなど、コンピュータの類は直接指でタッチして使えるようになってきているが、黎明期は利用者とコンピュータの媒介役として人間が働いていた。そして、多くの場合、機械とのインターフェースとして働いていた人々こそ、女性だったのである。

▶︎事務労働の再構築

元々コンピュータは Compute + er、つまり計算する人のことであり(*2)、機械としてのコンピュータが導入される以前には、人間が事務労働の一部として計算やデータ化などの処理を行っていた。1931年の『東京女子就職案内』(*3)には、直接的な計算を行なう「計算係」「記帳係」や、「タイピスト」として働くための情報が記載されている。東京だけでも数多くの養成学校があり、その社会的需要の高さが垣間見える。

第二回図1.jpg
東京女子就職指導会編『東京女子就職案内』に掲載されたタイピスト志望者のための養成学校


このような事務員は事務労働が必要な各部署で職務にあたっていたが、電算機やPCSが導入されると、専門的な計算事務として一元化された。当時の調査結果によると、配置転換を命じられた事務員らは、給与が上がることはあっても、下がることはなかったようである(*4)。計算事務と一言で言っても仕事内容は、電算機やPCSに入力を与えるためにパンチカードに穿孔する(穴を開ける)キーパンチャー、パンチカードのミスを確認・修正するチェッカー、電算機にパンチカードをセットしたり出力結果を取り出したりするオペレーター、作業の進行や人事管理を担うスーパーバイザーなど多様であった。その呼称が、日本語ではなく英語をカタカナにした表現が用いられていたことからもわかるように、彼女/彼ら(*5)はコンピュータ時代の専門職の嚆矢であり、花形の職業としてみなされていくのである。


第二回表1.jpg
100人以上の規模の事業所のなかで機械操作員として事務職員を採用している事業所の割合(そのため足しても100%にならない)『婦人労働調査資料第40号』より


第二回図2.jpg
キーパンチャーの仕事風景(『婦人労働調査資料第40号』より)


第二回図3.jpg
パンチカード。このカードに孔をあけることで情報を表現する。
Wikipedia: パンチカード


▶︎キーパンチャーの労働のありよう

一方で、キーパンチャーの労働問題もたびたび問題になっていた。打鍵による腱鞘炎などの肉体的疲労に加え、常にバチバチと騒音のようなタイプ音が響き続ける環境下で、指を動かすだけの単調な仕事を反復することよって精神疲労をも引き起こしていたようである(*6)。

実際に、キーパンチャーへの労働環境に対するアンケートでも悲観的な回答が多く、記録に残る形でも不満は数多く出ていた。しかしながら「現在の仕事に誇りを持っていますか?」という質問に対しては、おおよそ半数が「誇りを持っている」と(程度の差はあれど)答えている(*7)。これは、電算機やPCSを導入できる企業は比較的業績の良い企業であり、福利厚生や職場環境の改善に力を注いでいたからだと考えられる。高給取りとは呼べないまでも、技能手当の支給や、BGMの流れる作業室とソファーのある休憩室を提供する企業もあった。女性従業員への待遇改善は、この職の必要性が高かったことを表している。

他方で、キーパンチャーと同じ打鍵業務であるテレタイピストへのアンケート調査の結果は、キーパンチャーほど良い結果ではない。テレタイピストは規模の小さな企業でも採用されており、キーパンチャーに比べ組織化・専門化されず、戦前から続く事務労働であったことに起因していると考えられる。ここからも、キーパンチャーの専門性がコンピュータ時代の職として受け入れられていたことがわかる。

キーパンチャーは、来るべくコンピュータ時代の花形職としての羨望・期待や、時代の波に乗れている企業で働けている誇りを感じつつも、労働環境や内容に対する不満や雇用や将来への不安(*8)を胸の内に共存させながら、人間と機械のインターフェースとして役割を全うしていたのである。

▶︎コンピュータ労働「男性化」の前夜

このように、1950年代〜60年代にかけてキーパンチャーのようなコンピュータ利用を支えていた職の多くが女性であったことがよくわかる。そして、それは戦前からの事務労働の連続性の中にあった。しかし、その後1970年代になるとコンピュータ労働の中心が男性になり、花形とみられていた女性の労働は補助的なものと位置付けられるようになる。

コンピュータの普及や使いやすさが高まり多くの人が使えるようになることで、キーパンチという行為が専門的でなくなったため、というのは理由の一つのように思われる。しかし、ではなぜ、より専門的なコンピュータ労働に女性は進出しなかったのかという論点を考えなければならない。その答えとして、より高度なコンピュータ利用に向けて専門的な知識が求められるようになったため、専門教育を受けていない女性が専門家の外に追いやられていったというのでは、あまりにも短絡的である。

ここには、コンピュータ労働に従事する人々の専門性の変化と同時に、近代的な性別役割分業意識が見られるのではないだろうか。詳しくは次回以降で述べていくが、当時はプログラマーとして一人前になるには3、4年かかるが、キーパンチャーは半年で使い物になると考えられており、この事情が高度経済成長期の企業経営のあり方や家族モデルの形成に利用されていくのである。

【注】
*1:好景気や高度経済成長とも相まって急激に普及し、1970年のころには世界有数の設置台数となっていた。
*2:これについては第4回で詳しく扱う。
*3:東京女子就職指導会編『東京女子就職案内』1931年。国立国会図書館のデジタルコレクションで公開されている。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441607
*4:労働省婦人少年局「女子事務職員 ―実態調査報告―」『婦人労働調査資料第40号』1961年。
*5:労働省婦人少年局の前述の調査によると、キーパンチャーの多くは女性だが、一部に男性もいたことが分かる。
*6:「今日の問題 キー・パンチャー」『朝日新聞』1962年3月8日夕刊、p.1
*7:コンピュータの販売側のユニバック研究会が実施した全国134社に対してのアンケートの結果によるため、宣伝的な意味合いも含まれている可能性は否定できない。「キーパンチャの生活と意見」『学習コンピュータ』No.3、Vol.11、学習研究社
*8:キーパンチャーが感じていた雇用や将来への不安については第3回で詳しく扱う。

【参考文献】
金野美奈子『OLの創造 ―意味世界としてのジェンダー』勁草書房、2000

コーナートップへ