書評『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』(札幌市図書・情報館館長 淺野隆夫)デジタルアーカイブ学会誌・4 巻 (2020) 1 号より

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

文学通信
岡田一祐『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』(文学通信)
ISBN978-4-909658-14-2 C0020
A5判・並製・232頁
定価:本体2,400円(税別)

書評・新刊紹介
『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』

(札幌市図書・情報館館長 淺野隆夫)

「私たちが残すものは、私たちそのものだ」

 本書は多くの事例によりネット文化資源がどのように構築されてきたかを紹介しており、同種の取り組みをやってみようと思う実務者だけでなく、利用したいひとたちのためにも、とても優れたガイドになっている。
 「地域にいる私たちがいま動かなければ、私たちを残せない」―そんな思いを持った私は、市役所のITセクションで札幌の魅力を発信するサイトを運営するため、ゼロからライターを入れての新規取材やインタビューによる記事制作を行っていたが、2年目以降になるとコンテンツも一巡し、担当係ではその運営に頭を悩ますことにもなった。
 その後、着任した図書館の館内を巡り、過去からの地域資料の豊富さにまず驚き、同時にそれらが「ネット上に展開されず、書架に静かな形で留まっている」ことに二度驚いた記憶がある。また、先のサイトを作るときに図書館のアーカイブとなぜ組まなかったのかを反省した。その後、記者である友人の「図書館は宝の山だね、ものすごく使いづらい宝の山だね」の言葉に奮起し、電子化の検討・着手を行った。(平成26年度に札幌市電子図書館オープン)
 「紙からデジタルへ」には、データ変換の方法、メタデータの扱いのみならず、予算や人的体制など、数々のハードルがあり苦心したが、電子化することで貴重な資料を守ることができ、活用してもらえることもよくわかった。
 さて、本書に紹介されている事例からは、さまざまな課題を解決しようとする人々の物語にもなっている。課題はシステムの問題だけでなく、データそのもの、文字コード、メタデータ、権利処理など多岐に渡るが、とりもなおさず、作り手と読み手の関係性がちぐはぐだと利用はおぼつかない。
 その意味で第44回の「コレクションをどう見せていくか」と第24回の「権利の切れた画像資料のオープン・データ化―大阪市立図書館デジタルアーカイブ」を特に面白く拝読した。担い手からの投げかけ方に対し、利用者の受け取り方、そのマッチングの妙はこれからも考察が必要だと感じる。
 自分たちをアーカイブ化し、だれでもが解釈できるようにすることにより、地域の「免疫」が生まれると考えている。「北海道は歴史が短く、アーカイブするほどのものがあるのか?」は道民自身が時折口にする言葉である。しかし、近年だけをとっても北海道拓殖銀行の経営破綻から経済の危機を迎えたが、その中からいくつもの優良企業が生まれた歴史をどれだけアーカイブできているのかは疑問である。再度、そのような場面に立った時に何を先達とするのだろうか。
 図書館員として、書庫に眠る「図書館ならではの強み」に光をあてることが地域の免疫を生み、同時にどれだけ図書館のプレゼンスを上げることになるか。ITに弱いと言われる図書館員にとって、その一歩を踏み出す伺が本書なんだと感じている。

(札幌市図書・情報館館長 淺野隆夫)


出典
デジタルアーカイブ学会誌・4 巻 (2020) 1 号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsda/4/1/4_71/_article/-char/ja/

※この記事の著作権は著者に属します。この記事はCreative Commons 4.0に基づきライセンスされます(http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/)。出典を表示することを主な条件とし、複製、改変はもちろん、営利目的での二次利用も許可されています。