野上記念法政大学能楽研究所:実演つきセミナー「千変万化 狂言《附子》―過去・現在・未来―」(2020年3月14日(土)、法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/uncategorized/2020/3731/

--------------------
※申し込みは上記公式サイトをご確認ください。

【日時】2020.3.14(土)13:30〜17:00(13:00開場)
【会場】法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール
【入場無料】
【定員120名】(定員に達し次第、締切となります。)

【プログラム】
13:30〜14:10「狂言《附子》復習・予習」伊海孝充(法政大学文学部)
14:10〜15:10「『附子』はどこから来たのか?」鈴木靖(法政大学国際文化学部)
 ※上記二つの講演は、手話による内容解説付。(手話:法政大学手話サークル わたがし)
15:30〜16:00【実演】手話狂言《附子》 演出・指導:三宅右近
16:00〜17:00【座談】三宅近成(和泉流狂言方)・江副悟史(日本ろう者劇団、劇団代表)・鈴木靖・伊海孝充
 ※手話通訳付

協力:三宅狂言会・社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
主催・問い合わせ:法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」


古典芸能の一つである狂言には二つの〝顔〟があります。一つは「中世史劇」としての顔。室町時代に生まれた狂言には、中世の説話から笑いの着想を得た作品、当時の人々の営みが映し出された作品が数多く存在します。もう一つは現代のパフォーミング・アーツとしての顔。声と身体表現が渾然一体となって表現される芸は、世界からも高く評価されています。本セミナーでは、狂言の代表的演目の一つ《附子》を通して、この二つの顔から新たな〝表情〟を探ってみたいと思います。
狂言の笑いの種は日本中世にありますが、その源泉は遠く大陸にも繋がっています。古代中国には狂言に類似した笑話が存在していました。この笑話をもとに《附子》を眺めると、狂言の新たな特徴が浮かび上がってきます。また、狂言を構成する所作・舞と声の芸の間に手話という言語表現を介在させると、狂言でありながら狂言には見られない新たな魅力も現れてきます。この二つの視点から、国際化や多様性が求められるダイバーシティ時代における狂言の可能性を探っていきます。