立教大学:公開シンポジウム「『華岡青洲の妻』の継承と新生----松竹と文学座の競演」(2025年6月15日(日)14:00~16:00、池袋キャンパス14号館3階D301教室)※要申し込み

講演会情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/06/mknpps0000036rrf.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
有吉佐和子の代表作『華岡青洲の妻』を、2025年、松竹(7~8月、齋藤雅文演出)と文学座(10~12月、鵜山仁演出)が上演する。医学者・華岡青洲を中心に、その母と妻の「嫁姑問題」を描いた同作は『新潮』1966年11月号に掲載され、翌年に新潮社が書籍化。第6回女流文学賞を受賞した。小説の人気とともに、しばしば映像化され、有吉自身が脚色した舞台は、1967年の芸術座での初演を皮切りに文学座、新派、東宝等が上演を重ね、とくに母・於継は、文学座の杉村春子の当たり役となった。
文学座、新派、歌舞伎が共演する時代もあった『華岡青洲の妻』は、近代日本演劇----ことに新派と新劇の結節点としても考えることができる。作品および技芸の継承は、ジャンルをこえて次代への課題を浮き彫りにするだろう。松竹と文学座の競演を通して何がみえてくるのか。2025年に上演される二つの『華岡青洲の妻』から、日本演劇がつないできたものと新たな作品のかたちを探ってみたい。
内容
①開会挨拶:金子明雄
②小説としての『華岡青洲の妻』:金子明雄
③『華岡青洲の妻』の上演史:後藤隆基氏
休憩
④ディスカッション 『華岡青洲の妻』の継承と新生:波乃久里子氏、小野洋子氏、齋藤雅文氏、鵜山仁氏、後藤隆基氏
対象者
本学学生、教職員、校友、一般
申し込み
事前申し込み 必要
参加費 無料
【定員】200名
主催
江戸川乱歩記念大衆文化研究センター
共催
科学研究費助成事業基盤研究(C)「近代日本演劇成立期の基礎的研究--新興演劇と政治小説の関係を中心に--」(代表・後藤隆基/24K03477)
協力
松竹株式会社、株式会社文学座