大正イマジュリィ学会:第22回全国大会(2025年3月15日(土)・16日(日)、同志社大学 良心館RY104)※シンポジウムのみオンライン中継あり・要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://taisho-imagery.hatenablog.com/entry/2025/02/12/130135
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

大正イマジュリィ学会第22回全国大会のお知らせ

日時:2025年3月15日(土)、16日(日)
場所:同志社大学 良心館RY104 (〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入)

2025年3月15日(土)
越境シンポジウム「華宵の顔」(13:45〜16:45)
(共催)日本記号学会 (協賛)公益財団法人 きょうと視覚文化振興財団

問題提起:水島久光(東海大学教授)
発表:「高畠華宵大正ロマン館所蔵近代日本大衆雑誌図像データベース」にみる「華宵の顔」
前川志織(京都芸術大学専任講師)
発表:ある顔の生成と流通
石田美紀(新潟大学教授)
発表:観念(イデア)としての少年美:華宵の描く顔はなぜすべて似通っているのか
小澤京子(和洋女子大学教授)
ディスカッション
ディスカッサント:佐藤守弘(同志社大学教授)

2025年3月16日(日)
京都市学校歴史博物館見学(現地集合)(10:30〜)
見学後、各自同志社大学へ移動(昼食時間含む)

大正イマジュリィ学会第59回研究会(13:00〜16:30)

高畠華宵の挿絵研究--東西美術の比較検討-
今井里咲(國學院大學大学院 博士前期課程)
海を渡ったポスター―戦前期日本のポスター・コレクション生成史
髙橋采花(大阪大学大学院人文学研究科 博士前期課程学生)
生巧館の職人と創作版画の作家に伝わった木口木版の技法と道具 -職人たちの彫版写真と長谷川潔が残したビュラン- 
張諒太(無所属)
大正昭和初期の熱帯蘭写生画--川澄理三郎作『蘭譜』について
藏田愛子(東京大学大学院文化資源学研究専攻助教)