日本女子大学文学部文学研究科学術交流企画「義太夫節浄瑠璃作品翻刻の意義と未来--AI活用推進の中での問題提起--」(2025年3月8日(土)14:00~16:30、日本女子大学 目白キャンパス 百年館低層棟5階 百506教室+オンライン)※オンライン参加のみ要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.jwu.ac.jp/unv/jwu_times/2025_0207_01.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

<3月8日開催>文学部文学研究科学術交流企画「義太夫節浄瑠璃作品翻刻の意義と未来--AI活用推進の中での問題提起--」

日時
2025年3月8日(土)14:00~16:30

開催場所
日本女子大学 目白キャンパス 百年館低層棟5階 百506教室

講師
趣旨説明
黒石 陽子(東京学芸大学 名誉教授)

「義太夫節正本のテキスト機械可読化と漢字入力処理」
飯島 満(国立文化財機構東京文化財研究所 客員研究員)

「浄瑠璃研究における「文字譜」翻刻の意義と諸問題」
田草川 みずき(千葉大学 准教授)

「改作の翻刻の意義と未来──傾城反魂香の改作と改題」
東 晴美(日本女子大学 学術研究員)

司会
坂本 清恵(日本女子大学 日本文学科 教授)

概要
義太夫節正本研究会では、演劇研究、音曲研究、近世語研究の研究者が結集し、近松門左衛門没後の未翻刻の義太夫節浄瑠璃作品を翻刻してまいりましたが、この2月に第八期として新たに11作品を刊行いたします。AIの利用が進む中、研究者が翻刻資料を提供することの意義を問い直すとともに、義太夫節浄瑠璃を読み解く上で、確認しておくべきことがらを、多方面から明らかにしてまいります。

参加対象者 学生、一般の方

参加費 無料

主催 日本女子大学文学部日本文学科