国立国語研究所:第19回 NINJALフォーラム 「子どもたちが大人になったときにも、島のことばが聞こえる世界を残すために」(2025年3月16日 (日) 13:00~17:00、国立国語研究所+一部オンライン配信)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

講演会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20250316a/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

第19回 NINJALフォーラム
「子どもたちが大人になったときにも、島のことばが聞こえる世界を残すために」

開催期日
2025年3月16日 (日) 13:00~17:00
開催場所
国立国語研究所 (東京都立川市緑町10-2) 交通案内
一部オンライン配信 (Web会議サービスの「Zoom」を使用)
申込み方法・定員
会場参加・オンライン視聴ともに、事前申込が必要です。
参加費無料、定員300名 (先着順)

主催
国立国語研究所
キーワード
講演会、展示、一般向け、こども向け、オンライン開催、NINJALフォーラム、危機言語・方言

開催趣旨
「いま何もしなければ」なくなってしまう言語を「残す」とはどういうことで、そのためにはどうすればいいのでしょうか。ほぼすべての日本語と琉球語の方言がそのような「消滅危機言語」と考えられます。このフォーラムでふだん聞くことのない地域のことばに触れ、ことばの多様性を一緒に楽しみましょう。

各地で危機言語の記録と継承に取り組む研究者が、方言の絵本や紙芝居をつくったお話と、みなさんと直接お話しするためのブースを準備してお待ちしています。ミニワークショップや方言オノマトペ展、方言絵本の図書館・読書スペースなども用意して、大人も子どもも一緒に楽しめるフォーラムにしたいと思っています。ぜひ私たちに会いに来てください!

プログラム
トーク「方言の絵本と紙芝居をつくる話」
13:00~13:05
所長あいさつ
前川 喜久雄 (国立国語研究 所長)
13:05~13:20
「「いま何もしなければ」なくなってしまうことばを残すために」
山田 真寛 (国立国語研究所 准教授)
13:20~13:40
「小浜島の昔話『神さまとムッカラの鳥』の絵本をつくりました」
半嶺 まどか (デンバー大学准教授 / 名桜大学客員研究員)
13:40~14:00
「ことばと文化を残し伝えるための絵本のデザイン」
山本 史 (京都工芸繊維大学 准教授)
14:00~14:20
「昔話やことわざを多言語で伝えています」
藤田ラウンド 幸世 (大東文化大学 特任准教授)
14:20~14:40
「多良間島の昔話『ブナジェーウガンの物語』の紙芝居をつくっています」
下地 賀代子 (沖縄国際大学 教授)
14:40~15:00
「静岡県北部・井川の民話『てしゃまんく』の紙芝居をつくりました」
谷口 ジョイ (静岡理工科大学 教授)
ブース出展
15:00~17:00
「研究者の出し物を見ながらお話ししましょう」
展示 (常時開催)
1. 方言オノマトペの世界展
2. 方言絵本の図書館と読書スペース
3. 方言動画視聴コーナー
ステージ・パフォーマンス
15:00~17:00 (詳細な時間や内容は当日ご案内)
島ことばの紙芝居やパフォーマンスが予定されています。

本フォーラムの内容は以下の事業による助成を受けたものです。
国立国語研究所共同研究プロジェクト「消滅危機言語の保存研究」
人間文化研究機構共創促進事業「開かれた人間文化研究を目指した社会共創コミュニケーションの構築」
JSPS科研費 JP24H00092, JP23K25334, JP22K13151, JP23K00493, JP24K00065, JP24K00069