知識・芸術・文化情報学研究会:第14回「知識・芸術・文化情報学研究会」(2025年3月22日(土)12:30~、立命館いばらきフューチャープラザ カンファレンスホール(立命館大学 大阪いばらきキャンパス内)+Zoom)※要申し込み・2025年3月19日(水)まで

研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.jsik.jp/?kansai20250322
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
第14回「知識・芸術・文化情報学研究会」 開催案内
日時:2025年3月22日(土) 12:30開始
実施方法:ハイブリッド開催
会場:立命館いばらきフューチャープラザ カンファレンスホール(立命館大学 大阪いばらきキャンパス内)
〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
オンライン:Zoom使用
主催:知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕:赤間亮(立命館大学)、阪田真己子(同志社大学)、田窪直規(近畿大学)、村川猛彦(和歌山大学)、山西良典(関西大学)
共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会
協力:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」
プログラム
12:30 開会挨拶
12:35 発表1「3次元計測点群を用いた玉置神社本殿のバーチャル観覧・
没入型解析システム」
松尾 泰志(立命館大学)
13:00 発表2「3次元計測点群を用いた祇園祭・太子山の山建てVR鑑賞
システム」
寺尾 優希(立命館大学)
13:25 発表3「マルチスケール主成分分析に基づく3次元計測データの
エッジ強調可視化」
岡島 智弥(立命館大学)
13:50 休憩
14:05 発表4「WEBコンテンツ「デジ絵巻」の開発」
仙海 義之(公益財団法人阪急文化財団)
14:30 発表5「神戸モスクの視覚化: 日本最古のイスラム建築」
モハマド・ソリマン(エジプト観光考古省イスラム考古学研究
センター)
14:55 休憩
15:10 発表6「ARCデータベースを用いた研究空間構築」
堀池 理生(立命館アート・リサーチセンター)
15:35 発表7「美術文献からの関係抽出と可視化システム」
松野 仁志(東京都立大学大学院システムデザイン研究科)
16:00 発表8「物語への導入文の文末表現の分析」
川上 輝(関西大学総合情報学部)
16:25 休憩
16:40 発表9「バーチャル空間とAIを用いた郷土かるた博物館の制作と
地域学習への効果について」
矢野 浩二朗(大阪工業大学情報科学部)
17:05 発表10「生成AIの司書講習授業への導入に関する試論」
長塚 隆(鶴見大学)
17:30 閉会挨拶
18:00 懇親会
参加申し込み方法
2025年3月19日(水)までに、参加申し込みフォームよりお申し込みください。
参加費は無料です。
※研究発表会後に懇親会を予定しています(対面のみ)。大学や分野の枠を超えた交流の場にしたいと思いますので、あわせてご参加ください。会場、参加費等は決まり次第ご案内します。