能楽学会 第23回大会「太平記と能」(2025年3月16日(日)9:30~17:30、法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール)※要申し込み・2025年3月10日(月)締切

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://sites.google.com/view/nohgakugakkai/%E5%A4%A7%E4%BC%9A
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

「太平記と能」

能楽学会第23回大会を下記の要領で開催いたします。

皆様のご参加をお待ちしております。

日時:令和7年3月16日(日)9:30~17:30

会場等:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール

開会挨拶 能楽学会代表 表きよし 氏


◆研究発表(9:35~12:20)

「能「俊寛」における菊水故事引用の意義」 奥田茉莉子 氏

「池田綱政筆『所作心得』の「江口」について」 西脇藍 氏

「謡曲 邯鄲 教材化の試み」 渡邊洋子 氏

「太鼓方観世流十四世宗家 観世元規の舞台活動-『万延二年 出勤扣(仮)』『明治六年 仮備忘録(仮)』をめぐって-」 三浦裕子 氏

(昼休み 12:20~13:30)

〔昼休み中の開催〕 ボアソナードタワー26階 A会議室

◆トークセッション「能楽の放送・動画配信」(12:30~13:20)

蓮見正幸 氏 田草川みずき 氏 (司会)山中玲子 氏

◆大会企画「太平記と能」(13:30~17:00)

趣旨説明 中嶋謙昌 氏

「『太平記』の諸本と能」 小秋元段 氏

「『太平記』の芸能化-能《武文》と幸若舞曲「新曲」」 小林健二 氏

「「武文」復曲をめぐって」 金井雄資 氏(宝生流シテ方)・横山太郎 氏

全体討議 小秋元段 氏 小林健二 氏 金井雄資 氏 横山太郎 氏 (司会)中嶋謙昌 氏

◆総会(17:00~17:30)