平塚市美術館:大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展(2024年10月5日(土)~11月24日(日)、展示室1)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/20162006_00041.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

会期   2024年10月5日(土曜日)~11月24日(日曜日)
休館日  月曜日(ただし10月14日、11月4日は開館)、10月15日、11月5日
開館時間 9時30分~17時0分(入場は16時30分まで)
主催   平塚市美術館
会場   平塚市美術館 展示室1
特別協力 新発田市・新発田市教育委員会・蕗谷虹児記念館、弥生美術館
協賛   神奈川中央交通株式会社
観覧料  一般 800円(640円)/高大生 500円(400円)/中学生以下無料

詳細
蕗谷虹児(1898-1979)は、新潟県で生まれ、1913年に日本画家を目指して上京しますが、竹久夢二の紹介で少女雑誌の挿絵を描くようになると、またたく間に時代の寵児となりました。1925年には本格的に絵を学ぶためにパリに留学し、サロン入選や個展の開催により、画家として活動していくことに自信を深めます。しかし、1929年に生活のために志半ばで帰国。その後は再び少女雑誌の仕事を手がけ、1930年代にかけてモダンな女性像により人気の絶頂を迎えました。流行のファッションに身を包み、強い眼差しを持つ女性像は、近代的なライフスタイルにあこがれる多くの女性たちにとって象徴的なアイコンとして機能したといえるでしょう。戦後は、童話や絵本の挿絵のほか、アニメーションの仕事にも取り組み、少女向けの仕事から離れて新たな境地を開拓。晩年は、個展を中心に可憐な少女像を発表して変わらぬ人気を博し、1979年に80歳でその生涯を閉じました。1987年には、幼少期を過ごした新潟県新発田市に記念館がオープンし、現在にいたるまで多くの来館者に愛されています。

本展では、少女雑誌の表紙や挿絵の原画、パリ時代の作品、童話や絵本の挿絵の原画、アニメーションの原画など約450点が一堂に会し、およそ60年におよぶ虹児の画業を回顧します。大正から昭和戦前にかけて、文化や芸術が大衆のものとして浸透していく過程で、出版界の花形として虹児が果たした役割がいかに大きいものであったかを感じ取っていただくとともに、戦後の児童文化に残した足跡をご堪能いただければ幸いです。

展覧会のみどころ
1.神奈川県内の公立館では初の大回顧展
第二次世界大戦の戦況がひっ迫した1944年、虹児は、渓流釣りで土地勘のあった酒匂川上流の神奈川県山北町に、東京から一家で疎開。その後10年にわたり同地で過ごしました。終戦後に女性雑誌が刊行されることになったとき、山北町で虹児の仕事が再開されました。
神奈川県ゆかりの画家である虹児の画業を、少女雑誌の表紙や挿絵の原画、パリ時代の作品、童話や絵本の挿絵の原画、アニメーションの原画など約450点の作品でご紹介します。

2.女性の憧れ「モダンガール」を描く
1930年代、少女雑誌の表紙や口絵に、流行のファッションに身を包み、強い眼差しを持つモダンな女性像を描いた蕗谷虹児。その女性像は、近代的なライフスタイルに憧れる多くの女性たちの絶大な支持を得ました。挿絵の世界に飛び込んだ大正時代には、先達の竹久夢二の抒情性を踏まえた女性を描き、パリへの留学を契機に自立した女性像を生み出すにいたった虹児の作風の変化をご覧いただけます。

3.33年ぶりに公開される作品《胡蝶の夢》
1991年の展覧会以降出品されていなかった《胡蝶の夢》を、33年ぶりに展示します。仰向けの女性の横顔と、その唇にとまろうとする蝶を幻想的に描いたこの作品は、大反響を呼んだ『令女界』1931年6月号の口絵「夢」を下敷きとして、1968年開催の個展のために描いた抒情的な作品です。