日本近代文学館:2024年度秋季特別展「編集者かく戦へり」 (2024年9月14日(土)~11月23日(土))
Tweet展覧会情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/14881/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
2024年9月14日(土)―11月23日(土・祝)
開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
観 覧 料 一般300円(団体20名様以上は一人200円)
中学生・高校生100円
休 館 日 日曜日・月曜日(祝日は開館)・9/17・9/24・9/26・10/15・10/24・11/5
編集委員 武藤康史(日本近代文学館理事)
主 催 公益財団法人 日本近代文学館
編集者かく戦へり
原稿を取るのが大変だった――と編集者のあいだで語り伝えられる作家がいる。書くと言ったのに書かなかったとか、カンヅメにしたら逃げられたとか......。
雑誌に載せてもらうまで大変だった----と作家のあいだで語り伝えられる編集者もいる。作品をちっとも理解してくれなかったとか、何度書き直しても突き返されたとか......。
作品が世に出るまでには、作家と編集者のせめぎ合いがあった。やり取りの多くは口頭でおこなわれただろうが、文字で残ることがたまにある。昔は誰もがせっせと手紙を書いた。もちろん手書き。たいていはペン字。はずむ筆跡。悄気た筆跡。----こんな乱暴な字を書く人は本当はいい人だったかも? ----あまりにも端正な字の裏には怒りがあったのでは? ......などと想像がふくらむ。原稿の欄外に書き込みが残っていたり、作家の日記に何か書いてあったり、ということも......。
そういう資料を蔵出しした。編集者にしか見せない作家の顔がある。編集者しか知りえない舞台裏がある。百年にわたる資料がひしめくが、時代順ではなく、「原稿依頼」「承諾」「遅延の告知」「督促」「書けないという告白」「受け取り」「書き直し」「書き直し拒否」「感謝」「原稿料の支払い通知」「前借りの申し入れ」......など、なるべく編集者の仕事に沿って分けてみた。
いつの世も編集者は苦労ばかり。この苦労が文学史を作った。
(編集 武藤康史)
● 部門構成
第1部 すべては原稿依頼から始まる
主な出品資料:谷崎潤一郎 長田幹彦宛書簡、谷崎潤一郎 大道弘雄宛書簡、大橋乙羽 樋口一葉宛封書、川端康成 沖本常吉宛はがき、菊池寛 佐々木味津三宛封書、内田百閒 坂本一亀宛はがき、宇野千代 滝田樗陰宛封書、三島由紀夫 坂本一亀宛封書
第2部 編集者と作家のつばぜり合い
主な出品資料:丹羽文雄 橋中雄二宛封書、武者小路実篤 滝田樗陰宛はがき、河野多恵子 橋中雄二宛封書、水上勉 坂本一亀宛書簡
第3部 一つの作品が世に出るまでには......
宇野浩二「枯木のある風景」
主な出品資料:宇野浩二「枯木のある風景」草稿、宇野浩二 日記
福永武彦『愛の試み愛の終り』
主な出品資料:福永武彦 堀田珠子宛はがき
辻邦生『小説への序章』『城・夜』
主な出品資料:辻邦生 田辺園子宛はがき
中上健次「岬」
主な出品資料:中上健次「岬」著者校ゲラ、高橋一清「「岬」まで――中上健次 出発の周辺――」FAX原稿
高橋英夫「疾走するモーツァルト」
主な出品資料:坂本忠雄「髙橋英夫氏原稿感想」メモ、高橋英夫「疾走するモーツァルト」原稿コピー
吉村昭「生麦事件」
主な出品資料:吉村昭 坂本忠雄宛はがき
第4部 編集者に寄せられた敬愛と感謝、時には励まし......
「のっけていただけなくて残念です」----坂上弘は長年にわたって格闘した
主な出品資料:坂上弘 坂本忠雄宛封書
橋中雄二に寄せられた手紙
主な出品資料:丸谷才一 橋中雄二宛封書、吉本隆明 橋中雄二宛封書、橋中雄二 安岡章太郎宛封書、坂本一亀 橋中雄二宛封書
坂本一亀に寄せられた手紙
主な出品資料:神西清 坂本一亀宛はがき、高橋和巳「悲の器」原稿
編集者が書いた本、編集者について書かれた本
主な出品資料:田邊園子『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』作品社 平成15(2003)年6月、高橋一清『編集者魂』青志社 平成20(2008)年12月
編集者が遊ぶとき
主な出品資料:第1回編集者歌謡曲大会実施要項