嵯峨嵐山文華館×福田美術館:松尾芭蕉直筆野ざらし紀行図巻特別公開「芭蕉と蕪村と若冲」(2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月))

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

●情報サイトはこちら
http://event.kyoto-np.co.jp/event/basho-buson-jakuchu.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


松尾芭蕉の貴重な直筆《野ざらし紀行図巻》が再発見されたことを記念し、福田美術館と嵯峨嵐山文華館が共同で展覧会を開催します。
本展は与謝蕪村をキーパーソンとして、蕪村が憧れた松尾芭蕉と、蕪村と同じ年に生まれた伊藤若冲、3人の足跡を辿るものです。

芭蕉の死後50年が経過した1743年ごろから、芭蕉を顕彰する動きが盛んになりました。この運動を京都で牽引したのが蕪村です。蕪村は20代から江戸で俳諧を学んだあと、およそ10年間かけて、北関東から東北地方を僧侶として遊歴。各地の歌枕や芭蕉が訪ねた場所を巡りました。42歳ごろから京都に定住し、中国の南宋画に学びながら山水画を描き、以後絵と発句を書き添えた「俳画」という新しいジャンルを確立しました。

《野ざらし紀行図巻》について
「野ざらし紀行」は貞享2年(1685)の初稿とされ、貞享元年8月に江戸を出立し、貞享2年正月までの間に伊勢から伊賀、大和、近江、尾張を巡り、再び伊賀を経由して京より近江、尾張を通り4月末に江戸に帰庵した行程と道中に読んだ歌を記したもの。蕉風と呼ばれる芭蕉の排風が完成されるきっかけになったといわれます。
自筆の「野ざらし紀行」はこれまで天理本(天理大学付属天理図書館蔵)以外には本作しか確認されておらず、書と共に紀行文全体にわたって挿絵が描かれている点が大変珍しいものです。


●第一会場:嵯峨嵐山文華館
芭蕉の俳句と共に、後世の画家たちが描いた、俳聖《松尾芭蕉像》の数々を展示します。芭蕉に憧れてやまなかった蕪村の手による俳画、さらにパトロンや弟子たちとの関係が窺える蕪村直筆の手紙をはじめ、弟子たちの作品も紹介します。

●第二会場:福田美術館
芭蕉に憧れた蕪村と同じ年に京都に生まれた若冲。四条通界隈の非常に近い場所に住んでいたにもかかわらず、互いの交流を示す資料は確認されていません。第二会場では幻の名品《野ざらし紀行図巻》を特別公開するとともに、若冲筆の《蕪に双鶏図》や蕪村筆の《猛虎飛瀑図》など若冲と蕪村の代表作を多数ご紹介します。


●関連イベント

★野ざらし紀行について★ 要予約
日時:10月23日(日)9:00~10:00
会場:嵯峨嵐山文華館
講師:藤田真一氏(関西大学名誉教授)
参加費:3,500円(二館共通券込)

★岡田秀之のモーニング蕪村★ 要予約
日時:11月13日(日)9:00~10:00
会場:福田美術館
講師:岡田秀之氏(福田美術館学芸課長)
参加費:3,000円(福田美術館入館券+館内カフェでの1ドリンク付き)

★俳句に詠まれた百人一首★ 予約不要
日時:12月3日(土)13:30~14:30
会場:嵯峨嵐山文華館
講師:吉海直人氏(同志社女子大学特任教授)
参加費:無料(入館券が別途必要になります)


開催期間 2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月)
時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 11月29日(火)、年末年始(2022年12月30日(金)~2023年1月1日(日)
会場 嵯峨嵐山文華館、福田美術館

料金
■嵯峨嵐山文華館:一般・大学生900(800)円、高校生500(400)円、小中学生300(250)円、障害者と介添人1名まで500(400)円
■福田美術館:一般・大学生1,300(1,200)円、高校生700(600)円、小中学生400(300)円、障害者と介添人1名まで700(600)円
※()内は、20名以上の団体料金
■二館共通券:一般・大学生2,000円、高校生1,000円、小中学生550円、障害者と介添人1名まで1,000円

主催/後援など 主催:嵯峨嵐山文華館、福田美術館、京都新聞

備考
前期:10/22(土)~11/28(月)
後期:11/30(水)~2023年1/9(月)
会期中展示替えがあります