「コラム❷ 読むことの学習過程から古典学習を構想する」を公開(菊野雅之『古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から』より)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

『古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から』より「コラム❷ 読むことの学習過程から古典学習を構想する」を公開いたします。ぜひご一読ください。

本書の詳細は以下より

文学通信
菊野雅之『古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から』(文学通信)
ISBN978-4-909658-87-6 C1037
A5判・並製・278頁
定価:本体2,700円(税別)

コラム❷
 読むことの学習過程から古典学習を構想する

菊野雅之

 学習指導要領は学習の基準を示したものだとされている。一方、学習指導要領に対する高校側の反応はこれまで冷ややかであった。今般の平成三〇年度学習指導要領では、その科目構成について議論が巻き起こり、その注目度はこれまでと比較にならないほど高まっている。ただ、それぞれの科目の指導事項一つ一つがそれこそ精査・解釈され、議論される場面はそれほど多くない。また、「文学国語」と「論理国語」に論点が集中しており、「古典探究」はほとんど議論の対象にあがっていない。

 さらに言えば、熱心に議論されてきている古典不要必要のシンポジウムなどにおいても、学習指導要領の中身である指導事項が取り上げられることはなかったように思う。もちろん、そういった議論は稿者のような国語科教育学の人間が担うべきであり、これまでの議論は議論として大いに実りがあったと思っている。ただ、今後、古典学習論の前進を考えていくのであれば、基準としての学習指導要領、指導内容としての指導事項を吟味・批評していくことが重要であろう。

 ここで確認することは特段目新しいことでもないのだが、古典の学習が議論される際に、あるいは実際の高校の古典の授業で無視されがちな指導事項の配列を取り上げることとする。『高等学校学習指導要領(平成三〇年告示)解説』には次のように記されている。

③学習過程の明確化、「考えの形成」の重視、探究的な学びの重視
 中央教育審議会答申においては、ただ活動するだけの学習にならないように、活動を通じてどのような資質・能力を育成するのかを示すため、平成二十一年告示の学習指導要領に示されている学習過程を改めて整理している。この整理を踏まえ、〔思考力、判断力、表現力等〕の各領域において、学習過程を一層明確にし、各指導事項を位置付けた。

 これは、〔思考力、判断力、表現力等〕を構成している三領域「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の指導事項が学習過程・活動過程に沿って配列されているということである。「書くこと」で言えば、「題材の設定・情報の収集・内容の検討」→「構成の検討」→「考えの形成・記述」→「推敲・共有」といった書くことの活動過程に沿って、指導事項が配置されているということである。

 「古典探究」では、古典教材を通じて「読むこと」の指導が位置付けられており、当然ながら、読むことの学習過程(構造と内容の把握、精査・解釈、考えの形成、共有)に沿った指導事項の配置となっている。コラム❶で扱った【「古典探究」「古典A」「古典B」指導事項対応表】では、「古典探究」の〔思考力、判断力、表現力等〕の指導事項とともに、「古典A」「古典B」の指導事項を「古典探究」の指導事項との関係性をふまえた上で併記したが「古典探究」が従来の指導事項よりも「学習過程を一層明確にし、各指導事項を位置付けた」ことがよくわかるだろう。

 なお、いわゆる文法もしくは品詞分解に直接的に関わる指導事項は〔知識及び技能〕(2)イ「古典を読むために必要な文語のきまりや訓読のきまりについて理解を深めること。」が位置付けられている。

 これは翻って述べると、文法や品詞分解の指導事項は、この一つに過ぎず、古典学習においては、その他にも学ぶべき指導事項があるということである。もちろん、原文を重視する授業の中では、文法知識を駆使した品詞分解や現代語訳の作業は行われるだろう。ただ、その学習活動が「読むこと」の指導事項を達成するための学習と結びついていなければならないのである。古典学習を通じて「読むこと」の資質・能力を育成しなければならない。構成や展開を捉えること、表現に注意して内容を的確に捉えること、内容を解釈すること、構成・展開・表現の特色を評価すること、作品の価値について考察すること、作品と自分の知見を結び付けること、人間・社会・自然に対する考えを深めること、作品を多角的・多面的に評価すること、言語文化についての考えを深めること。これらの指導事項を古典を読むことを通じて指導されなければならない。品詞分解と現代語訳をひたすら行う授業でそれが達成されることはないだろう。

 高校の先生方には、ぜひ学習指導要領解説を精査してほしい。そして指導事項を出発点とした古典教材研究、古典学習の構想について考えていただきたい。我々は古典学習の改善を、その方法論を喫緊に解明する必要がある。そのためにはまず指導事項の精査から始めたい。その上で批判は大いになされるべきだし、学習指導要領を超える、あるいはさらにアップデートする授業案、方法論が開発されれば、それは喜ぶべきことだ。