「コラム❶「古典探究」における新出の指導事項」を公開(菊野雅之『古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から』より)
Tweet『古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から』より「コラム❶「古典探究」における新出の指導事項」を公開いたします。ぜひご一読ください。
本書の詳細は以下より
菊野雅之『古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から』(文学通信)
ISBN978-4-909658-87-6 C1037
A5判・並製・278頁
定価:本体2,700円(税別)
コラム❶
「古典探究」における新出の指導事項
菊野雅之
「高等学校学習指導要領比較対照表」によると、平成三〇年告示学習指導要領の「古典探究」で新設された指導事項は「読書」の指導事項一つのみとされているが、それは分類項目として「読書」が新設されたということを指しての新設という意味で、他の指導事項の多くも事実上の新設と考えてよい。次に示した表は、「高等学校学習指導要領比較対照表」をふまえつつ、「古典A」・「古典B」・「古典探究」の指導事項を比較し、著者の判断で各指導事項の対応関係を整理したものである。
この比較表を見ると、「古典探究」の指導事項において、「古典A」・「古典B」の指導事項との重なりがないものは、次の七つである。
〔知識及び技能〕(一)言葉の特徴
イ 古典の作品や文章の種類とその特徴について理解を深めること。
ウ 古典の文の成分の順序や照応、文章の構成や展開の仕方について理解を深めること。
エ 古典の作品や文章に表れている、言葉の響きやリズム、修辞などの表現の特色について理解を深めること。
〔知識及び技能〕(二)我が国の言語文化
エ 先人のものの見方、感じ方、考え方に親しみ、自分のものの見方、感じ方、考え方を豊かにする読書の意義と効用について理解を深めること。
〔思考力・判断力・表現力等〕読むこと(精査・解釈①)
ウ 必要に応じて書き手の考えや目的、意図を捉えて内容を解釈するとともに、文章の構成や展開、表現の特色について評価すること。
〔思考力・判断力・表現力等〕読むこと(考えの形成、共有①)
オ 古典の作品や文章について、内容や解釈を自分の知見に結び付け、考えを広げたり深めたりすること。
〔思考力・判断力・表現力等〕読むこと(考えの形成、共有②)
キ 関心をもった事柄に関連する様々な古典の作品や文章などを基に、自分のものの見方、感じ方、考え方を深めること。
「古典探究」では、「古典A」や「古典B」に比べて、指導事項の数が大幅に増加している。指導内容として新しく増えたと捉えるべき指導事項もあれば、これまでも行われてきた学習内容を指導事項として明確に位置付けたものもある。
例えば、〔知識及び技能〕(一)言葉の特徴イ「古典の作品や文章の種類とその特徴について理解を深めること。」は、多種多様な形態の散文作品の特徴について理解を深めて、作品の内容把握や古典への関心へつなげることが求められている。これなどは指導事項としては新しくても、実際にはこれまでも学習されてきたことである。イは、中学校第3学年の〔知識及び技能〕(一)「ウ 話や文章の種類とその特徴について理解を深めること。」を受けて、位置付けられた指導事項であるとされており、中学校の学習内容との系統性も意識しながら、古典学習につなげていくことが必要になる。また、エ「古典の作品や文章に表れている、言葉の響きやリズム、修辞などの表現の特色について理解を深めること。」も、韻文の指導を中心に、修辞については丁寧に指導がこれまでも行われてきたところだろう。
一方で、読書の指導事項については、古文読解・品詞分解一辺倒の古典学習観ではカバーできてこなかったであろう内容と言える。これは、古典を読むということの可能性を大きく広げる指導事項として注目したい。つまり、古文読解・品詞分解に押し留めることなく、読書指導の一環として古典に関する様々な書籍や文章を学習内容・教材として捉えるということである。例えば、『源氏物語』は谷崎潤一郎、与謝野晶子を始め、多くの現代語訳が刊行されているが、これらの比較を通じて、本文の内容や表現の理解に役立てることが考えられるだろう。私見だが、原文読解を尊重する立場は立場として重視しつつも、本文読解のみに押し込められ挫折するよりも、受容そのものも古典というシステムとして捉え、生涯を通して接する、読む、学ぶというさまざまなルートを用意しておきたい。
〔思考力・判断力・表現力等〕の「読むこと」指導事項の方はどうだろうか。平成三〇年告示高等学校学習指導要領においては、中学校学習指導要領との系統性が強く意識されている点が重要である。(精査・解釈①)ウ「必要に応じて書き手の考えや目的、意図を捉えて内容を解釈するとともに、文章の構成や展開、表現の特色について評価すること。」の「評価する」という文言が古典学習に位置付けられたことは、学習指導要領の史的経緯からも重要である。平成二二年告示高等学校学習指導要領解説の「付録六 読むことに関する指導事項」(一二六―一二七頁)を確認すると、「解釈」と「考えの形成」の指導事項が空白であったり、再掲であったりしたが、平成三〇年告示版では、その読むことの過程に沿った指導事項一つ一つが丁寧に位置付けられているのである。これは中学三年、高校一年の「現代の国語」、「言語文化」、「古典探究」における指導事項の系統性を十分に意識した設計を行ったためである。そのため古典を読んでその構成や展開を評価する指導事項(ウ)や自身の知見と結び付けながら把握した内容や解釈、自分の考えを深めていく指導事項(オ)が今回新たに位置付けられることとなった。今後、古典を読むプロセスは、内容の把握に留まらず、評価することや知見と結び付けることが意識されねばならないということである。
最後に、〔思考力・判断力・表現力等〕読むこと(考えの形成、共有②)キ「関心をもった事柄に関連する様々な古典の作品や文章などを基に、自分のものの見方、感じ方、考え方を深めること」を取り上げよう。これは探究の指導事項である。探究と聞いてひるむ声もあるようだが、探究の指導事項自体は「古典B」には位置付けられてはいなかったものの、「古典A」には当初から位置付けられていた指導事項である。今回の「古典探究」において古典科目が一つになったことで、探究の指導事項が二つ設定された形となる(もう一つはケである)。このキの指導事項で注目したいのは「学校図書館などと連携した読書指導を行い、多くの古典の作品や文章などに親しむ機会を設けることが必要である」や、「指導に当たっては、例えば、〔知識及び技能〕の(2)の「エ 先人のものの見方、感じ方、考え方に親しみ、自分のものの見方、感じ方、考え方を豊かにする読書の意義と効用について理解を深めること。」などとの関連を図ることが考えられる」などと読書指導と関連付けていることである。古典の学習に読書指導も位置付けようとする新たな古典学習観の提示と言えるだろう。
参考文献
有馬義貴(二〇一八)「古典の享受・継承に関する学習―現行中学校教科書を中心に―」『次世代教員養成センター研究紀要』五三―五八頁
文部科学省「高等学校学習指導要領比較対照表【国語】」https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/1407085_2.pdf(最終閲覧 二〇二〇年十二月六日)