横光利一文学会 第21回大会(2022年3月26日(土)13:00 〜、オンライン予定)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://yokomitsu.jpn.org/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


第21回大会について

日時:2022年3月26日
会場校は検討中ですが、リモートによるご参加が中心となる予定です。

大会特集 「〈亡霊〉としての横光利一 西欧・アジア体験の衝撃と余波」
  戦後文学における横光の受容と影響を再検討する特集になります。
  ゲスト講演者として、加藤周一現代思想研究センター顧問 鷲巣力氏をお迎えします。

 【特集趣旨】
 歿後75年を迎える本年、横光利一を葬送するというのではなく、遺されたテクストのことばを聞き届けたい。なぜなら〈亡霊〉として回帰する存在が、繰り返し語り続けることばは、近代文学のアポリアとしてわれわれ自身の問いであり続けているからである。
 ジャック・デリダのいう〈亡霊〉的存在は、死者と生者の合間に漂いながらわれわれに鋭い問いを投げかける。それはマルクスの存在が近代資本主義の続く限り更新され得ることを告げる。横光の文学的課題が、戦争と革命の二〇世紀とまともに向き合う中から生じたのだとすれば、それは戦後以降の時代を生きるわれわれの時代の問題であり続けているのだと言えるだろう。
 文学的に、また人間的に、漱石のような横光山脈を想定することは難しい。だがそのこととは別に横光の課題を引き受けようとした戦後文学者たちが、その答えを明確に出来たとは思えない。完膚なきまでに批判された『旅愁』が、他方多くの読者を得た時代の空気を、われわれは正当に評価できてはいないのではないか。
 本特集では、横光の問題性を批判的に継承しようとした戦後文学を再検討するなかで、未だ聞き取り得ないことばの行方を捜すことにしたい。今回は副題にもある通り、横光の西欧・アジア体験が戦後文学者たちに与えた衝撃と余波について取り上げていく。
 敗戦前後の上海に滞在し日中関係を模索し続けた武田泰淳の姿勢、横光の歿後その半身を生きたとも言える川端康成、国際性の欠如を批判し西欧との対峙を課題とした加藤周一もまた横光の影を帯びているように思える。それぞれのテクストに回帰する横光の〈亡霊〉を総体として考察の対象としたい。

 講演:鷲巣力氏(文筆家・加藤周一現代思想研究センター顧問)

 報告者:仁平政人(東北大学) 藤原崇雅(信州大学) 
 ディスカッサント:山﨑義光(秋田大学)