東京大学大学院人文社会系研究科:第21回文化資源学フォーラム「顔を隠す―日本中世の絵巻と現代の映え写真から見る、表現と社会」(2021年12月19日(日)13:00〜15:10、Zoomウェビナー)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR/forum/forum21.html
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


2021年12月19日(日)13:00〜15:10(開場 12:45)
Zoomウェビナーを使用したオンライン開催

登壇者:
髙岸輝氏(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
久保友香氏(メディア環境学者)
主 催:東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室 
後 援:文化資源学会
企画運営:「文化資源学フォーラムの企画と実践」履修生


【開催趣旨】

コロナ禍の今ほど、顔を隠す自分を意識させられたことはない。
マスクに半分を覆われた顔、画面越しに眺める顔が世界にあふれ、コミュニケーションの形は変容した。本年度の文化資源学フォーラムでは、このような「顔」という存在の揺らぎを出発点として、日本中世の絵巻や日本画と、現代のプリクラ、SNSの画像加工という、異なる時代の多彩な表現を比較・考察する。顔を隠すという行為が持つ意味、その背景にある個人のアイデンティティや、今という時代との関わりを紐解いていきたい。
歴史を遡ると、中世絵巻においてはあえて描かれない顔があったという。例えば神や天皇といった高貴なる存在。隠された顔はどのように表現されていたのか。あるいはその時代、物理的に顔を隠すのはどのような立場の人々だったのか。
対して現代は、化粧や撮影、画像の加工によって、見せたい顔を自在に作ることができるようになった。目を強調したり、肌を綺麗に見せたりして加工された顔は、別人のようではあるが、そのどれもが同じ顔に見える。プリクラの流行から「インスタ映え」まで、バーチャルな空間の発達は、顔を隠すことにどのように影響しているのだろうか。
顔はなぜ隠されるのか、そしてそれが晒されたときに現れるものは何か。
過去と現在を行き来しながら、描かれた顔、映された顔、そしてリアルな顔の様相を巡って、画面越しのあなたと考えてみたい。そのときあなたは、どんな顔を見せるのだろう。

【プログラム】

12:45  開場

13:00  開会挨拶、企画趣旨説明

13:15  髙岸輝氏講演「日本中世における顔を隠す表現とその意味―絵巻を素材として―」 

13:45  久保友香氏講演「現代日本の若者たちの『顔を隠す』顔画像コミュニケーション」 

14:15  休憩(兼質問受付)

14:25  ディスカッション

15:10  閉会挨拶