国立国語研究所:第五回 「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」研究発表会(2020年6月29日(月)14:00~15:00、Zoom)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2020/20200629/

--------------------
※申し込みは上記公式サイトをご確認ください。

プロジェクト名・リーダー名
対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)

班名・リーダー名
音声研究班 「語のプロソディーと文のプロソディー」
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)

開催期日
2020年6月29日 (月) 14:00~15:00

開催場所
Web会議 (Zoom を使用)

参加費無料
事前登録


プログラム
「南琉球宮古語多良間方言における複合語アクセント法則の再検討」
ケナン・セリック (国立国語研究所),青井 隼人 (東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 / 国立国語研究所)

本発表では,南琉球宮古語多良間仲筋方言 (以下,多良間方言) の複合語アクセントを取り上げ,この方言について想定されている「複合アクセント法則」を再検討する。先行研究では,多良間方言について,いわゆる「複合アクセント法則」が成立するとされてきた。すなわち2つの語根から構成される複合語においては,前部要素のアクセントのみが実現し,後部要素のアクセントは削除される。しかし,新しい調査の結果,この法則に従わない複合語が観察されることが明らかになった。これらの複合語には,前部要素と後部要素のそれぞれのアクセントが実現する複合語や,前部要素のアクセントだけでは表層のピッチパターンを説明できない複合語が含まれる。本発表では,これらの複合語を詳細に分析した結果を提示し,多良間方言の複合語アクセントを正しく予測するための3つの変数ーー (1) 構成要素の品詞,(2) 構成要素のアクセント型の組み合わせ,(3) 構成要素間の意味関係ーーを提案する。