説話文学会 2019年度大会(2019年6月29日(土)・30日(日)、名古屋大学 東山キャンパス野依記念学術交流館)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www.setsuwa.org/

--------------------

日にち: 2019年6月29日(土)・30日(日)
会場 : 名古屋大学 東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区不老町)
     野依記念学術交流館

【プログラム】

29日(土) 14:00~17:30(受付開始13:30)
〈第1日目〉シンポジウム「律をめぐる宗教的環境と説話文学との架橋」
〈オーガナイザー〉近本 謙介(名古屋大学)
〈コメンテーター〉野呂 靖(龍谷大学)
土屋 有里子(学習院女子大学)

鎌倉期戒律復興の実像―泉涌寺僧が果たした役割
西谷 功(泉涌寺宝物館)

南都における宋代新潮仏教の流入と復古
大谷 由香(龍谷大学)

称名寺の説話資料と律
高橋 悠介(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫)

北京・南都における律の展開と交差をめぐる史料と言説
近本 謙介(名古屋大学)

30日(日) 9:30~16:50
〈第2日目〉研究発表会
午前の部 9:30~11:45
 
『高野山往生伝』における密教と浄土教―中世高野山信仰についての一考察―
郭 佳寧 (名古屋大学博士研究員)

『古事談』と『今鏡』の関係について―直接関係説の否定―
鈴木 和大(二松学舎大学大学院博士後期課程)

大江匡房と藤原基俊
佐藤 道生(慶應義塾大学)

総会 11:50~12:50
 
午後の部 13:50~16:50
 
『徒然草』第一六二段考―承仕法師の罪と罰―
池上 保之(京都橘中学校・高等学校非常勤講師)

『寺徳集』の構成―園城寺・寺内伝来本を手掛りに―
石井 行雄(北海道教育大学釧路校)

今出河一友による石上神宮由緒記の生成―「家の由緒」との連関―
向村 九音(桃山学院大学共通教育機構)

光秀の連歌と明智が妻の咄―説話に見る連歌興行―
鶴﨑 裕雄(帝塚山学院大学名誉教授)

※ 第1日目シンポジウム終了後 18:00より、野依記念学術交流館にて懇親会を開催いたします。
  会費は5,000円(院生3,000円)です。ふるってご参加ください。