パブリシティ情報アーカイブ

  1. 『中日新聞』新刊ピックアップ(2025年9月22日(月)夕刊)にて、樽見 博『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』(文学通信)が紹介されました。
  2. 沖縄タイムス、山陰中央新報デジタル(2025.10.4)にて、今村信隆『「お静かに!」の誕生 近代日本美術の鑑賞と批評』の書評が掲載されました(評者:山本浩貴氏)
  3. 毎日新聞 (2025/9/27)今週の本棚に書評が掲載されました:ジョエル・ヨース氏評 『「お静かに!」の誕生』=今村信隆・著
  4. 産経新聞(2025.9.21)に、『「お静かに!」の誕生』今村信隆著の書評が掲載されました「本来は娯楽だった美術鑑賞」<書評>評・藤田一人(美術ジャーナリスト)
  5. TBSラジオ「ナラティブ論2025~君たちはこの夏をどう語るか」にて、阿部幸大『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています(2025年8月31日放送分)
  6. 書評番組『Page Turners』で三宅香帆さんに阿部幸大さんの『ナラティヴの被害学』を紹介いただいています。
  7. 【書評掲載】『昭和文学研究』第91集(2025年9月)に加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』の書評が掲載されました(評・青木亮人氏)
  8. 屏風の"面"の数が1枚多い...博物館で働く学芸員の着眼点に関心の声「新たな知識を得た」【漫画】(WEBザテレビジョン)【滝登くらげ『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』(文学通信)】
  9. 『民具研究 = The study for mingu』167号にて、北大大学博物館学研究室・田村実咲[編]『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』の書評が掲載されました(岩野邦康氏評)
  10. 令和7年度の武蔵野大学の入試で、『土偶を読むを読む』収録の【菅豊「知の「鑑定人」】が出題されました(一般選抜A日程2/5文系・国語)