飛騨みやがわ考古民俗館開館30周年記念シンポジウム「飛騨みやがわ考古民俗館の歩みと新たな展望」(2025年5月18日(日)10時00分~15時15分、宮川町公民館(飛騨市宮川町林50番地1)2階会議室)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

公式サイトはこちら。
https://www.city.hida.gifu.jp/site/bunka/71251.html

プログラム
▶午前の部
10時00分~10時05分  下出尚弘教育長あいさつ、趣旨説明
10時05分~10時40分 「デジタル技術で地域へ・未来へつなぐ飛騨みやがわ考古民俗館」野口淳氏(公立小松大学)
10時40分~11時15分 「国道360号線の整備にかかる発掘調査と考古館づくり」林直樹氏(関高等学校)     
11時15分~11時50分 「"民具愛"でまちづくり-福島県只見町の活動報告-」新国勇氏(只見町)
11時50分~12時10分 「宮川で積雪地域の民俗文化財(民具)を集めていたころ」金山勝彦氏、森下真次氏、林直樹氏、山田昌久氏、三好清超(インタビュー形式)
12時10分~13時00分   昼休憩

▶午後の部
13時00分~13時15分 「宮川小による飛騨みやがわ考古民俗館のガイド活動の意義」宮川小学校一同
13時15分~13時50分 「民俗誌研究の前線--岩手県遠野市・宮崎県椎葉村での研究/生活--」森内こゆき氏(椎葉村)    
13時50分~14時25分 「飛騨みやがわ考古民俗館と飛騨市域の生活誌」山田昌久氏(東京都立大学)
14時25分~15時10分  トークセッション「テーマ:資料との関わりは。そのための活動を知ってもらうには」
15時10分~15時15分  クロージング