国立国語研究所:「通時コーパス」シンポジウム 2025(2025年3月8日 (土) 13:30~17:30、オンライン)※要申し込み

シンポジウム情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20250308a/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
「通時コーパス」シンポジウム 2025
開催期日
2025年3月8日 (土) 13:30~17:30
開催場所
対面とオンラインのハイブリッド形式で開催
発表者・共同研究員以外はオンライン参加のみ
国立国語研究所 多目的室 (東京都立川市緑町10-2)
オンライン (Web会議サービスの「Zoom」を使用)
主催
国立国語研究所 共同研究プロジェクト「開かれた共同構築環境による通時コーパスの拡張」
共催
科研費 基盤研究 (A) 21H04349「「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究」
参加申し込み
申込フォームからお申し込みください。
発表者・共同研究員以外はオンライン参加 (Zoomミーティング) のみ受け付けます。
いただいた個人情報は、個人情報保護ポリシーに則り厳正に取り扱います。
キーワード
研究発表会・シンポジウム、オンライン開催、日本語史、情報処理
プログラム
13:30~14:35 口頭発表 (ロング) セッション 1
CHJ ver.2025.3 + OpenCHJ : 通時コーパス拡張進捗報告
小木曽 智信 (国立国語研究所)
「ゾ~指定ナル」型係り結びの推移
山田 伸武 (大阪大学 大学院)
帝国議会・国会会議録を用いた可能表現の定量分析
北野 勇太 (北海道大学 大学院情報科学院)、横山 想一郎 (北海道大学 大学院情報科学研究院)、山下 倫央 (北海道大学 大学院情報科学研究院)、川村 秀憲 (北海道大学 大学院情報科学研究院)、小木曽 智信 (国立国語研究所)、伊藤 孝行 (北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院)
14:45~15:45 ショート発表セッション
質疑はまとめて行います
近現代における名詞カラダの表記
高橋 雄太 (国立国語研究所)
明治前期口語体実用文データセットの構築 (最終報告)
近藤 明日子 (東京大学)
『古今集遠鏡』コーパスの構築と公開
久保 柾子 (国立国語研究所 / 総合研究大学院大学)、市村 太郎 (京都府立大学)、小木曽 智信 (国立国語研究所)
OpenCHJ「源氏物語」 (渋谷栄一版) の公開
小木曽 智信 (国立国語研究所)
16:00~17:30 口頭発表 (ロング) セッション 2
言語モデルの場所参照表現抽出性能の評価 ―近世・近代・現代日本語テキストを対象として―
片山 歩希 (奈良先端科学技術大学院大学)、東山 翔平 (情報通信研究機構 / 奈良先端科学技術大学院大学)、大内 啓樹 (奈良先端科学技術大学院大学 / 理化学研究所)、坂井 優介 (奈良先端科学技術大学院大学)、竹内 綾乃 (国文学研究資料館)、坂東 諒 (国立国語研究所)、橋本 雄太 (国立歴史民俗博物館)、小木曽 智信 (国立国語研究所)、渡辺 太郎 (奈良先端科学技術大学院大学)
深層学習による日本語長単位解析
尾崎 太亮 (東京農工大学)、古宮 嘉那子 (東京農工大学)、浅原 正幸 (国立国語研究所)、小木曽 智信 (国立国語研究所)
生成AIによる通時コーパスの操作方法
近藤 泰弘 (青山学院大学名誉教授)