日仏会館・フランス国立日本研究所:国際女性デー記念連続イベント「女性と文学――過去・現在・未来」 日仏の女性たちと文学をめぐって(2025年03月08日(土)14:00~16:30、1階ホール)※要申し込み

イベント情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.mfj.gr.jp/agenda/2025/03/08/2025-03-08_femmes_et_litteratu/index_ja.php
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。
国際女性デー記念連続イベント「女性と文学――過去・現在・未来」
日仏の女性たちと文学をめぐって
(同時通訳付き)
日時: 2025年03月08日(土) 14:00~16:30
場所: 1階ホール
講演者: 桐野夏生(作家)、マルティーヌ・リード(文学研究者、リール第三大学名誉教授)
日仏女性研究学会は、国際女性デーを記念して、「女性と文学」をテーマに2日間にわたる連続イベントを開催します。
日本においても、フランスにおいても、女性たちの存在なくして文学を語ることはできません。女性作家たちは古くから文学の生成にかかわり、寄与してきました。しかし、その功績はしばしば軽んじられ、忘れられ、抹消されてもきました。女性たちが書き、それを公に読まれるものとし、評価を求めた時、そこにはいつでも大きな障壁があったのです。
編集者や出版者として、あるいは読者として、文学の生産と流通、消費と受容とにかかわってきた数多くの女性たちも、重要な存在です。女性たちは、出版、メディア、制度といった〈文学場〉に、あらゆる立場から参画していました。
また、文学作品に表象される女性たちに目を向けてみれば、これまで様々な「女性像」が提示されてきました。それらは、一枚岩ではない多様な女性たちの現実を本当に反映しているでしょうか?作家の性別によって、描かれ方に違いは生じるでしょうか?女性と文学の〈生〉とをめぐって、作家と研究者それぞれの立場から桐野夏生さんとマルティーヌ・リードさんにご意見をいただき、日本とフランスの状況について比較検討します。