SAT大蔵経テキストデータベース研究会:仏教研究とデジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム 大正新脩大藏經の100年 SATの30年(2024年12月21日(土)22日(日)、山上会館大会議室・伊藤国際学術センター謝恩ホール)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

シンポジウムの情報です。

●公式サイトはこちら
https://buddhist-dh-sympo2024.dhii.jp/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。

仏教研究とデジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム
大正新脩大藏經の100年
SATの30年
12月21~22日

於 東京大学本郷キャンパス
(参加費無料・要申込み)

21日:生成AIと仏教研究
山上会館大会議室

22日:International Symposium on Buddhist Studies and Digital Humanities
伊藤国際学術センター謝恩ホール

 開催趣旨

 仏教学の立場から新時代の人文学となるデジタル・ヒューマニティーズの日本における形成と発展に尽くしてまいりましたSAT大蔵経テキストデータベース研究会は、今年で設立30年を迎えます。奇しくも本年は、SATデータベースを構成する中心的知識基盤である「大正新脩大藏經」の刊行が開始されて100年目に当たります。当研究会では、これを記念し、国際シンポジウム「仏教学とデジタル・ヒューマニティーズ」を開催する運びとなりました。

本シンポジウムでは、仏教学においてデジタル研究を世界で牽引するアジア、欧州、北米の代表的な7プロジェクトの責任者を招聘し、最先端の成果を公開するとともに、勃興しつつある生成AIの人文学研究における可能性について、AI研究者でありデジタル人文学を東京大学で牽引する大向一輝氏、西洋古典学の生成AIプロジェクトを率いる名古屋大学の岩田直也氏らを迎え、激変する人文学研究環境の諸問題を考究いたします。本シンポジウムは、国際的なデジタル仏教研究プロジェクトと最先端のDH研究者が交流する場となることを目指します。

主催
SAT大蔵経テキストデータベース研究会

共催
一般財団法人人文情報学研究所
大蔵経研究推進会議
東京大学人文社会系研究科インド哲学仏教学研究室
東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター人文情報学部門
科学研究費補助金基盤(A)「汎用性から専門性へ――デジタル媒体における仏教学知識環境の新局面 (JP23H00002)」

後援
公益財団法人全日本仏教会
武蔵野大学仏教文化研究所
慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻
慶應義塾ミュージアム・コモンズ

12/21(土)山上会館大会議室
開催言語:日本語(日⇒英同時通訳予定)

プログラム

第一部:デジタル仏教研究の世界へ:大正新脩大藏經とSAT大蔵経の現在
1. 14:10-15:10「大正新脩大藏經の歴史とSATの将来:AIと仏教研究」
下田正弘(武蔵野大学教授/東京大学名誉教授/一般財団法人人文情報学研究所代表理事)

2. 15:10-15:35「SATの現在:大蔵経画像を用いた令和大蔵経編纂に向けて」
永崎研宣(慶應義塾大学教授/一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)

3. 15:35-15:45<質疑応答>

第二部:AIと思想研究・仏教研究
4. 16:00-16:30「人文学研究とAI:現在・課題・展望 」
大向一輝 (東京大学准教授)

5. 16:30-17:00「西洋古典特化型AI「ヒューマニテクスト」の現状と展望 」
岩田直也(名古屋大学准教授)

6. 17:00-17:20「仏教研究におけるAI活用」
永崎研宣(慶應義塾大学教授/一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)

第三部:総合ディスカッション
7. 17:35-18:00<総合ディスカッション>

12/22(日)伊藤国際学術センター謝恩ホール/Ito Int'l Research Center
プログラム(同時通訳付き)/Program (with simultaneous translation)

9:30-10:30
開会・基調講演/Opening/Keynote:
 AI時代における仏教研究/Buddhist studies in the AI age
  下田正弘/Masahiro Shimoda (Musashino University / The University of Tokyo / International Institute for Digital Humanities)

 SAT大蔵経データベースとAI/AI and SAT Daizokyo Text Database
  永崎研宣/Kiyonori Nagasaki (Keio University / International Institute for Digital Humanities)

10:30-12:00
日本のデジタル・ヒューマニティーズの近況を知る/Digital Humanities Projects in Japan
 Short presentation & Poster/Demonstration session

公立はこだて未来大学 村井研究室
Digital Humanities for Text Interpretation and Story Generation

東北大学 総合知デジタルアーカイブ運営委員会
東北大学総合知デジタルアーカイブを通じたデルゲ版チベット大蔵経のデジタル公開

筑波大学
筑波大学のDH研究と教育の取り組み

国立歴史民俗博物館メタ資料学研究センター
国立歴史民俗博物館のDHシステム khirin

公益財団法人 東洋文庫
書誌学とデジタルアーカイブの融合:『大正新脩大蔵経』底本・校本データベースの構築と拡充

東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
アジア・アフリカの研究資源の集積と構築

東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター人文情報学部門
東京大学大学院人文社会系研究科におけるDH研究教育

東京大学 学術資産アーカイブ化推進室
東京大学デジタルアーカイブズ構築事業

東京大学 史料編纂所
史資料データ管理に関するデータフローの確立に向けた取り組み

東京大学 附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)
第3期U-PARLの学術資源デジタル化 ―みんなで「育てるアーカイブ」でボトルネックを突破する―Digitization of Academic Resources in the Third Phase of U-PARL: Breaking through Bottlenecks with "Co-creating" the Archives

裏源氏勉強会(東京大学の教員及び図書系職員有志によるデジタルアーカイブ活用に関する勉強会)
デジタル源氏物語について

国立国会図書館
資料の「中身」を調べるためのOCRと実験サービスの開発

人間文化研究機構 DH推進室
Find Historical Japanese Materials Related to Taishō Tripiṭaka via nihuBridge Empowered by NIHU-DH(nibuBridgeを用いた大正新脩大藏經関連史料の探し方:NIHU-DHによる仏教研究支援のかたち)

人間文化研究機構 DH推進室DHコンソーシアム
デジタルヒューマニティーズコンソーシアムの推進

国立国語研究所
Construction of the Corpus of Historical Japanese Project at the National Institute for Japanese Language and Linguistics

国文学研究資料館 古典籍データ駆動研究センター
国文研DDHプロジェクトにおける研究開発の取組

国文学研究資料館 基盤データセンター
国書データベース

慶應義塾ミュージアム・コモンズ
学生とつくるデジタルコンテンツ:大学美術館のアジアDHプロジェクト

名古屋大学 デジタル人文社会科学研究推進センター
名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センターの研究紹介

京都大学 大学院文学研究科附属 文化遺産学・人文知連携センター 人文知連携拠点
デジタル的研究手法で拓く人文社会系研究 研究事例紹介:テキスト類似分析を用いた古代インド・ヴェーダ文献群成立背景の解明

立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学アート・リサーチセンターにおける「リサーチ・メタバース」の試行的実践

同志社大学 文化情報学部
同志社大学文化情報学部におけるDH研究・教育の試み

『イスラーム・デジタル人文学』とイスラーム研究におけるDHの取り組み(仮)

大阪大学 大学院人文学研究科
Digital Humanities Education at the Graduate School of Humanities, Osaka University

関西大学・関西大学アジア・オープンリサーチセンター
関西大学アジア・オープンリサーチセンターの活動紹介と道教経典の電子化

人間文化研究機構共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」国立民族学博物館拠点(X-DiPLAS)
協働による仏教壁画デジタルライブラリの構築と学際的研究への活用

岡山大学
岡山大学における池田家文庫のデジタル資料活用とデジタルヒューマニティーズ教育

九州大学 大学院人文科学研究院
九州大学大学院人文情報連係学府​ (2025年4月開設予定) の紹介
(その他、調整中)

12:00-13:00
昼の休憩/Lunch break


13:00-14:00
<大蔵経のデジタル化(1)/Digitization of Tripitaka: Buddhist Canons>
 台湾仏教研究における大正新脩大藏經の引用パターンのAIによる抽出と分析
  AI-Driven Extraction and Analysis of Taishō Tripiṭaka Citation Patterns in Taiwanese Buddhist Studies
  JEN-JOU HUNG (Department of Buddhist Studies, Dharma Drum Institute of Liberal Arts, Taiwan)

 25年、2500万頁: 仏教デジタル資料センターの最初の四半世紀と新たなプロジェクト
 25 Years and 25 Million Pages: Buddhist Digital Resource Center's first quarter century and new projects.
  Jann Ronis (Buddhist Digital Resource Center, USA)

14:10-15:10
<大蔵経のデジタル化(2)/Digitization of Tripitaka: Buddhist Canons>
 遠隔コレクションからデジタルアクセスへ ドラクマール写本コレクション(ネパール・ドルポ地方)
 From remote collections to digital access: The Drakmar manuscript collection (Dolpo - Nepal)
  Bruno Lainé (rKTs - University of Vienna, Austria)

 Dhammachai Tipiṭakaシリーズの作成におけるAIの実装とデジタル化の可能性:4つの伝統的な貝葉写本に基づくパーリ聖典の新批判版
 The Possibility of AI Implementation and Digitization on Preparing the Dhammachai Tipiṭaka Series: a New Critical Edition of the Pali Canon Based on Four Traditions of Palm-leaf Manuscripts
  Bunchird CHAOWARITHREONGLITH, PhD (Dhammachai Tipiṭaka Project, DCI Center for Buddhist Studies, Thailand)

15:30-16:30
<仏教研究と機械翻訳/Machine Translation and Buddhist Studies>
 MITRAサーチ:多言語近似検索による古典アジア言語による仏教文献の探索
 MITRA Search: Exploring Buddhist Literature Preserved in Classical Asian Languages with Multilingual Approximate Search
  Sebastian Nehrdich (UC Berkeley, USA)

 機械翻訳と仏典: 我々はどこにいるのか? 我々はどこへ行くのか?
 Machine Translation and the Buddhist Canon: Where are we? Where are we going?
  Marcus Bingenheimer (Temple University, USA)

16:40-17:40
<仏教研究のデジタル化/Digitization of Buddhist Studies>
 デジタル化された中国仏典の計算文献学への利用: 新たな展望
 The Use of the Digitised Chinese Buddhist Canon for Computational Philology: New Prospects
  Prof. Dr. Michael Radich (University of Heidelberg, Germany)

 AIは仏教学にとって呪いか祝福か? 利用者の立場から見た問題点と展望についての考察
 Is AI a Curse or Blessing for Buddhist Studies? Some Reflections on Problems and Prospects from a User's Perspective
  Prof. Dorji Wangchuk and Dr. Orna Almogi (University of Hamburg, Germany)

18:00-18:30
総合討論/General discussion

18:30

閉会/Closing