国立歴史民俗博物館:第120回歴博フォーラム「超高齢社会における葬墓制の再構築をめざして」(2024年12月21日(土)10時~17時、一橋大学 一橋講堂)※要申し込み(2024年12月15日(日)まで)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2024_forum_120.html

--------------------

※詳細は上記サイトをご確認ください。

日時
2024年12月21日(土) 10時00分~17時00分

場所
一橋大学 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2)

定員
450名

参加費
無料

主催
国立歴史民俗博物館

備考
要事前申込(申込受付:2024年11月21日(木)〜2024年12月15日(日))


開催趣旨
個人化が進み、超高齢多死社会へ突入した現代日本において、近親者ではなく、地方自治体が火葬など死後の対応をする死者が急速に増加している。だが、その具体的対応の実態は明らかではなかったため、全国の市区町村を対象とした初のアンケート調査を実施した。その結果、自治体ごとに儀礼や遺骨の取り扱いなどかなり差異があることが判明した。
そこで、このフォーラムでは、まず、戦後高度経済成長期以降、告別式中心の葬儀様式と家族墓が全国的に普及していった過程を確認する。その上で、その形態が維持できなくなり、死者への対応のあり方が多様化する1990年代以降の動向について検討するとともに、地方自治体による死者への対応について考察する。そして、今後どのように死を迎え、葬儀を含め、死後の対処がなされていくのか、将来に向き合う課題についても考えていきたい。


プログラム
※内容は変更される場合があります

10:00
開会挨拶 
西谷 大(国立歴史民俗博物館・館長)

10:10
趣旨説明
山田 慎也(国立歴史民俗博物館・副館長)

Ⅰ 戦後日本における葬儀と墓の標準化

10:20
山田 慎也
「火葬の普及と葬儀の告別式化」

10:45
玉川 貴子(名古屋学院大学・現代社会学部・准教授)
「葬儀事業者のサービス業化と消費者意識」

11:10
朽木 量(千葉商科大学・政策情報学部・教授)
「墓標から見た家墓の核家族化」

11:35
昼休憩

Ⅱ 標準化から多様化の時代へ

13:00
小谷 みどり(シニア生活文化研究所・代表理事)
「死の社会化-死後をどのように支え合うのか、鹿児島・神戸の自助組織の事例から」

13:25
瓜生 大輔(芝浦工業大学・デザイン工学部・助教)
「弔いのデザインの方向性-新たなつながりの時代に求められるもの」

13:50
金 セッピョル(総合地球環境学研究所・客員助教)
「社会は『無縁故死者』をいかに受け入れるべきか-韓国と日本の比較」

14:15
休憩

Ⅲ 地方自治体が対応する死者-全国アンケート調査から

14:30
大場 あや(日本学術振興会・特別研究員(PD))
「地方自治体による遺体・遺骨に対する儀礼」

14:55
問芝 志保(東北大学大学院・文学研究科・准教授)
「地方自治体による遺骨の扱い方-骨上げ・安置・納骨」

15:20
休憩

15:40
総合討論 司会 山田 慎也
コメント 田中 大介(自治医科大学・医学部・教授)/土居浩(ものつくり大学・教養教育センター・教授)

16:50
閉会挨拶 吉村 郊子(国立歴史民俗博物館・研究部・助教)

総合司会
吉村 郊子