藤本英二『教科書の森を散歩する―高校国語の新しい風景その(1)―』『教科書の森を散歩する―高校国語の新しい風景その(2)―』
Tweet藤本英二様よりいただきました。
『教科書の森を散歩する―高校国語の新しい風景その(1)―』
発行日:2024年2月25日
A4判型・並製・198頁
【目次】
はじめに
《参考》 高校国語教科書一覧
第一部 教科書散策日誌
I教科書の森へ、散歩の始まり―2023年2月~4月―
補足①こんな教材が面白かった
補足②新聞報道を確かめる
II 夏のヒート・ショックを超えて―2023年5月~12月~
補足③「現代の国語」・グラフ資料教材について
第二部「文学国語」全11冊を読む
Ⅰ教科書の作り方―「単元」が基本になっている―
Ⅱ原文は加工されて教材になる
Ⅲ教材の組み合わせあるいはアンソロジー
IV教科書のパラテクストについて
Vジャンル別教材一覧
VIテーマ別に―方言・翻訳、戦争、働くこと
VII教科督で見つけた素敵な作品
VII「文学国語」全11点を読み終えて
《付録》 「文学国語」全11点・目次一覧
『教科書の森を散歩する―高校国語の新しい風景その(2)―』
発行日:2024年9月10日
A4判型・並製・230頁
【目次】
はじめに―これまでの経緯、及び表記、 用語について―
《参考》 高校国語教科書一覧
第一部 教科書散策日誌―2024年1月~2024年8月
第二部「論理国語」全13冊を読む
I 「論理国語」はどんな科目なのだろう?―「論理的な文章」と「実用文」―
II同じ作品が「論理国語」にも「文学国語」にもある!
①多和田葉子 「夢は何語で見る?」 の場合
②内田樹『映画の構造分析』の場合
③坂口安吾「日本文化私観」の場合
④小林秀雄「無常ということ」の場合
⑤夏目漱石 「現代日本の開化」の場合
III「論理国語」の人気作家、人気作品は?
IV教科書は何を通じて「論理」を教えようとしているのか
(1)五つの道筋
①単元の構成で
②解説・コラムで
③「論理」を論じた教材で
④個々の教材に対する設問で
⑤評論解析形式で
(2)この教材が面白かった―「論理」とは何か―
①森田真生「生命の知性」
②更科功「一〇〇パーセントは正しくない科学」
③川添愛「本当は怖い・「前提」の話」
④谷岡一郎「帰納法のワナ―一般化に対する疑問」
V原文は加工されて教材になる―秒録の実際―
(1)同じ文章を採録しているのに教材のタイトルが違う例
①清岡卓行『手の変幻』(1966年、美術出版社)から
②湯浅誠『反貧困』(2008年、岩波新書)から
③大澤真幸『不可能性の時代』(2008年、岩波新書) から
④今井むつみ 『学びとは何か』(2016年、岩波新書)から
⑤宇野常寛 『遅いインターネット』 (2010年、幻冬舎)から
『日本文化の論点』(2013年)から
(2)同じタイトルでも採っている本文箇所が違う例
①丸山真男「「である」ことと「する」こと」の場合
②夏目漱石「現代日本の開化」の場合
③その他
(3)出典は同じでも違う文章を採録している例
①鷲田清一『哲学の使い方』(2014年、岩波新書)から
②野矢茂樹 『語りえぬものを語る』(2011年、講談社) から
③長谷川眞理子 『世界は美しく不思議に満ちている』(2018年、青土社)から
VI教材を組み合わせる―試み・工夫の諸相―
VII国語教科書から「作品」が消えていく
(1) 「作者名のある文章」はどのくらいの割合か?
(2) 「作者名のない文章」 にはどんなものがあるか?
①実用文一覧
②論理とは何かの解説、入門、コラム
③書くこと、話すことなどへの指針(言語活動)
④コラム、読書案内、資料など
VIIパラテクストとしての挿絵、口絵、中扉
(1)本文のパラテクストとしての挿絵
①清岡卓行の挿絵を比較する
②各教科書の挿絵について
(2)教科書への案内役としての口絵
①テクストに関連のある口絵
②大修館書店は、口絵部分を教科書全体の道案内として使っている
③口絵としての役割は少ないもの
(3)章の扉について
IX古いテクスト、新しいテクスト
X教科書のジェンダー問題について
(1)作者の男女比は?
(2)編集委員の男女比は?
(3)ジェンダーを問いかける教材
X 教科書で見つけた面白い教材―これを授業でやってみたい―
あとがき
付録
①「論理国語」全13点目次一覧
② 「論理国語」作家作品別一覧
③ 「論理国語」デジタルコンテンツ一覧