東京大学ヒューマニティーズセンター:HMC第81回オープンセミナー「人文研究と教育の環境を科学する----「比較文学比較文化」の現場から」(2022年9月16日(金)17:30〜19:30、Zoom)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2022/81-exploring-humanities/
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


日時:2022年9月16日(金)17:30 - 19:30
場所:Zoomオンライン開催

報告者:
今橋映子(東京大学教授/HMCフェロー)
韓程善(釜山大学准教授/HMC招聘フェロー)
井上健(東京大学名誉教授)
西田桐子(和光大学専任講師)
町田樹(國學院大学助教)

使用言語:日本語
主催:東京大学ヒューマニティーズセンター


概要:

19世紀のフランスに生まれた「比較文学」という学問はすでに150年ほどの歴史を擁し、日本においても戦後、東京大学に初めて大学院組織が設置されて以降、70年以上の学問的歴史の中でつねに、「学際研究」の最先端の実験場としての役割を果たしてきた。

いまや「学際的」と呼ばれる視座や方法は人文研究では一般的だが、それでもなお「比較文学比較文化」固有の領域やアプローチは存在するのだろうか。そしてこの学問名(やそれに類する)学部、学科、講座、授業はいまや全世界で多数展開されているが、その教育体制や内容はどのような役割を果たしているのだろうか----。

本研究ではそれを具体的に知るために、従来人文研究では馴染みの深い文献調査だけでなく、今回初めて社会調査の実施に取り組んだ。具体的には、日本および韓国の「比較文学比較文化」関連科目のシラバスを網羅的に収集してその傾向を分析。それにもとづき日本における関連科目担当教員に対して質問紙調査を実施することで、現場の声も徹底的に収集した。

今回のセミナーでは終わったばかりの社会調査の概要と結果を検討し、どのような研究と教育の「環境」が浮かび上がってきたのかを明らかにする。これまでに類例がないこうした調査を通じて「比較研究」の理論を再構築し、とりわけ「学問と教育の相互作用」についての新たな知見を得ることによって、今後のより充実した大学、大学院教育に資することを最終の目的としたい。〔使用言語:日本語〕