国立歴史民俗博物館:第3展示室(近世)特集展示「もの」からみる近世『水滸伝ブームの広がり』(2022年8月3日(水)~ 9月4日(日))

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html#room3
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。


第3展示室(近世)特集展示「もの」からみる近世
『水滸伝ブームの広がり』

開催期間 2022年8月3日(水)~ 2022年9月4日(日)

会場 国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室

料金 一般600円/大学生250円 高校生以下無料

主催 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館


みどころ

●歌川国芳の出世作で、浮世絵の武者絵の有名シリーズ「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)(つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにんのひとり)」から、出来栄えの優れた作を展示します。力強く、躍動感あふれる描写をお楽しみください。

●『水滸伝』のブームが、出版のみならず江戸末期の大衆文化のさまざまな分野に波及したことを視覚的にお示しします。


中国の小説『水滸伝』は江戸初期に伝来し、漢学者たちの間で関心を持たれていましたが、岡島冠山(おかじまかんざん)による翻訳『通俗忠義水滸伝』(宝暦7~寛政2年・1757~90)の刊行や、より読みやすい挿絵入りの読本や草双紙化したものが出版されるなどして、次第に読者層を拡大していきます。舞台設定を日本に変えた山東京伝(さんとうきょうでん)の『忠臣水滸伝』、曲亭馬琴(きょくていばきん)の『傾城水滸伝』や『南総里見八犬伝』なども生み出されました。こうした大衆的レベルでの水滸伝ブームは浮世絵の世界にも波及し、文政(1818~30)末期に出た歌川国芳の錦絵シリーズ「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)(つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにんのひとり)」は武者絵というジャンルの流行に大きな役割を果たします。

また『水滸伝』は、そのほかにも狂歌や見世物などさまざまな分野で題材とされただけでなく、そのイメージは、江戸末期の侠客や博徒を描く講談や浮世絵に重ねられていきます。このように『水滸伝』は江戸末期の大衆文化をかたちづくる豊かな土壌となったのです。

本展では、冠山訳『通俗忠義水滸伝』の他、『水滸伝』を扱った葛飾北斎ら浮世絵師たちの版本、あるいは『水滸伝』の豪傑たちを描く国芳らの錦絵、幕末の侠客物(きょうかくもの)への波及作などを展示して、江戸時代末期の大衆文化における水滸伝ブームの広がりを垣間見ていきます。