奈良国立博物館:第73回正倉院展(令和3年10月30日(土)~11月15日(月))※要予約
Tweet展覧会情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202110_shosoin/
--------------------
※予約等は上記サイトをご確認ください。
正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、聖しょう武む天皇てんのうの遺愛の品々を中心とする約9,000件の宝物を今に伝えます。正倉院展は、これら正倉院宝物の中から毎年60件ほどを選び公開する展覧会で、今年で73回目を迎えます。今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、正倉院宝物の全容をうかがえるような多彩なジャンルの品々が出陳され、宝物が織り成す豊かな世界をお楽しみいただけます。
高貴な素材を惜しげもなく使った螺鈿らでん紫檀したんの阮咸げんかん(円い胴の絃楽器)や、極彩色ごくさいしきの文様もんようが目にも鮮やかな漆うるし金きん薄ぱく絵盤えのばん(蓮華形の香炉台)は、天平てんぴょう文化ぶんかの華やぎを今も鮮明にとどめた、正倉院宝物を代表する品です。螺鈿紫檀阮咸は奈良では25年ぶりの公開、また漆金薄絵盤は平成25年(2013)に出陳されたものと対ついをなすもので、28年ぶりの公開となります。
日本で仏教がますますさかんになった奈良時代を象徴する出来事の一つが、東大寺大仏の造立でした。今年はこの大仏の開眼かいげん法要ほうようにおいて東大寺に献納けんのうされた品々がまとまって出陳されます。中でも、遥はるか西方の地で作られたとされる白はく瑠る璃りの高たか坏つき(ガラス製の高坏)は、高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目されます。また、開眼法要で演じられた楽がく舞ぶの装束しょうぞくも出陳され、法要の場の華やかな情景が浮かんできます。
そのほか、鳥や獅子ししの文様を彩いろどりゆたかに描いた曝布彩絵半臂ばくふさいえのはんぴ(文様を描いた上着)や夾纈きょうけち染め(板締め染め)の幡ばんなど、様々な技法で装飾された染織品もみどころです。とくに今回初出陳となる茶地ちゃじ花樹かじゅ鳳凰ほうおう文もん﨟ろう纈けちの絁あしぎぬ(文様染めの絹織物)は、その名称のとおり﨟纈染め(蠟ろうを防染剤ぼうせんざいとして使う染色技法)の一種と考えられてきましたが、これまでほとんど知られていなかった色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として注目を集めています。
一方、近年、宮内庁正倉院事務所で本格的な調査が行われた筆をはじめ、墨・硯すずり・紙といった文房具がまとまった点数出陳されるのも今回の大きな特徴です。これらに注目することで、人々の知識の源泉となり、また国の統治に欠かせない文書行政を支えた当時の書の文化に思いを馳はせる機会ともなります。
会期
令和3年(2021)10月30日(土)~11月15日(月)
会場
奈良国立博物館 東新館・西新館
休館日
会期中無休
開館時間
午前9時~午後6時
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は午後8時まで
※入館は閉館の60分前まで
観覧料金
観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。
前売日時指定券の販売は、9月25日(土)午前10時からです。
観覧料金(前売日時指定券)
一般券 2,000円
高大生券 1,500円
小中生券 500円
研究員レクチャー付き鑑賞券 3,000円