慶應義塾ミュージアム・コモンズ:KeMCo国際シンポジウム「本景----書物文化がつくりだす連想の風景」(2021年5月29日(土)18:00〜21:30、Zoom Webinar)※要申し込み
Tweet研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://kemco.keio.ac.jp/all-post/20210430/
--------------------
※申し込みは上記サイトをご確認ください。
書物は、文化財であると同時に文化的実践です。
書物が多様なアートのネットワークのなかで生み出す文化的風景、そして新たな視点の提供について多角的に検討します。
日付
2021年5月29日(土)18:00-21:30
場所
オンライン(Zoom Webinar)
※ご参加には事前申し込みが必要です。
対象
どなたでも参加いただけます
費用
無料
言語
シンポジウムは日・英のバイリンガルで開催されます。発表は英語あるいは日本語でおこなわれ、翻訳が字幕で提供されます。ディスカッションは日英両言語で参加可能です。
〈プログラム〉
開会の挨拶 松田 隆美(慶應義塾ミュージアム・コモンズ機構長、慶應義塾大学文学部教授)
●第1部:未来の「本景」-方法論と文脈における新たな試み(18:10-)
書物コレクション・アーカイブのキュレーションと物質文化研究-方法論的挑戦の探求
クリスチャン・イエンセン(大英図書館前収書・司書部長)
躍動するアーカイブとしての書物:古書への新たな科学的アプローチ
アレクサンドラ・ギレスピー(トロント大学副学長)
KeMCoにおける書物の風景-書物のマテリアリティとミュージアム
松田 隆美(慶應義塾ミュージアム・コモンズ 機構長/慶應義塾大学文学部教授)
●第2部:グローバルな文脈でみる日本の「本景」(19:40-)
書物の芸術とアートとしての書物
アレッサンドロ・ビアンキ(ボドリアン日本研究図書館 館長)
日本の特小本の伝統について
佐々木 孝浩(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
明治期の装丁が映し出す近代化の様相
徳永 聡子(慶應義塾大学文学部教授)
●ディスカッション(20:50-)
クリスチャン・イエンセン、アレクサンドラ・ギレスピー、松田 隆美、アレッサンドロ・ビアンキ、佐々木 孝浩、徳永 聡子
モデレーター:本間 友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師)
閉会の挨拶 渡部 葉子(慶應義塾ミュージアム・コモンズ副機構長、慶應義塾大学アート・センター教授)