就活中の大学3年生より(匿名)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

注記:現在社員募集はしていませんが、会社訪問という形で来て下さった方がいたので、就活中の大学3年生の現状も含めお書きいただきました。就活中の大学生の参考に、また、受け入れる側の出版社の参考になればと思います(文学通信・岡田)。
--------
 就活中の大学3年生より(匿名)


 現在就活真っ最中の大学3年生です。
 文学部で日本文学、特に『源氏物語』夕顔巻について学んでいます。今回、文学通信さんに「相談」という形で訪問させていただきました。

 まず就活において、どのような形で文学通信さんに辿り着いたのかをお話します。
 就活を始めたのは、2年生の6月頃です。「自分になにができるのか」、「どんな仕事に向いているのか」そんなワクワクした気持ちでスタートしました。6、7月は闇雲にインターンシップに応募しまくりました。インターンにも、選考があるものと無いものが存在します。選考ありは40社応募内11社、選考無しの企業は14社、計25社のインターンに参加しました。

 何事も始めてみないと分からないもので、蓋を開けてみると、向いてる仕事は見つかりませんでした。そして、なんとなく金融メインで見ていましたが、数字を扱う仕事は特に向いていないようでした。銀行のインターンはとにかく苦痛で、グループワークでもニコニコしてるだけの役立たずだったと思います。もちろん、私のようにバリバリの文系でも金融の仕事を楽しんでいる人もいましたので安心してください。向き不向きの問題です。
 夏のインターンから学んだことは、就活は「可能性を広げるもの」ではなく、「可能性を潰していくもの」だということです。「可能性を潰す」というと聞こえは悪いですが、数ある企業の中から、いくつかを選択して受けるという観点から考えると、重要なことであると思います。

 夏のフィードバックを行った後、「向いているか」よりも、「楽しんで仕事ができるか」という面から企業を探し始めました。
 私は読書が好きです。物語も好きです。何よりも、文字(日本語に限る)を読むことが楽しくて仕方なかったのです。そこで、出版業界に初めて目を向けました。回りくどいやり方で出版業界に辿り着きましたが、夏にやっていたことは決して無駄では無かったと思っています。

 まず行ったことは業界研究です。参考にした本は、『平成出版データブック』(能勢仁著)と『図解出版業界ハンドブック』(櫻井秀勲編著)です。少し前のものではありますが、出版社のことから本の定価の決定方法まで幅広く書かれており、大変勉強になりました。業界の中でも、「出版社」と「出版取次」を中心にみることを決めた私は、数の多い「出版社」から一つ一つ企業研究をしていきました。

 方法としては、出版社を調べられるだけ調べ、そこからTwitter等でフォローしていくこと。またTwitter等で気になった企業以外も、興味のある「日本文学」や「児童書」を中心に、ホームページは200社以上閲覧することでした。

 選ぶ上で大切にしていたことは、2点あります。「面白そうな企業か」と「売れる本(売れそうな本)を作っているか」です。あくまで主観ですが、こうした観点からさらに研究を行い、最終的に興味のある企業50社ほどに絞りました。文学通信さんに興味を持った理由は、「日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社」であったことはもちろん、Twitterでのツイートが多く頻繁に目に止まったこと、ホームページが充実していたこと等です。

 そこからはひたすら読書です。1社につき1〜5冊読みました。
 ちなみに、文学通信さんの本は、下記のものを読みました。
・『古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた』
・『なぜ古典を勉強するのか 近代を古典で読みとくために』
・『読書の歴史を問う 書物と読者の近代』
・『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』
・『国語の授業の作り方 はじめての授業マニュアル』
 『古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた』では、古典を学んでいる身にも関わらず、何度も否定論者の方の意見に引っ張られてしまいそうになりました。どの本も大変面白く、興味を引かれたため、文学通信を受けようとすぐに決めました。

 ところが1つ問題がありました。文学通信さんには、「新卒採用」の募集が無さそうだったのです。
 諦めの悪い私は、採用情報の所に「経験不問」、「20代(有利)」とあったのを見て、ダメ元で新卒採用の有無を尋ねるメールを送ってみました。
文学通信さんからは「小さい会社でもあり、新卒採用という仕組みはなく、人員が足りなくなったら、適宜募集をかけている。」という旨の回答をいただきました。しかし、その後に「万が一小社に興味が(ものすごく)あるのであれば、一度ご来社ください。力になれるかはわかりませんが、(出版業界の就職に関して)悩み相談ぐらいのことはできるかもしれません。」と続いていたのです。すぐに連絡し、訪問のアポイントメントを取らせていただきました。
 そして今に至ります。

 結局、文学通信さんには、2時間以上もお邪魔してしまいました。社員の方もzoomで参加してくださったりと、本当に色々な方のお話をお聞きすることができました。詳しい話の内容には触れませんが、出版業界や仕事について多くのことを教えていただき、大変勉強になりました。今回学んだことを、今後本格化する就活で存分に活かしたいと考えております。文学通信の皆様、本当にありがとうございました。(2021年2月9日)