大正イマジュリィ学会 第18回全国大会(2021年3月13日(土)第49回研究会 3月14日(日)シンポジウム「マンガの中の大正」、ZOOM)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://taisho-imagery.hatenablog.com/entry/2021/02/13/152636
--------------------
※申し込みは上記サイトをご確認ください。


日程:2021年3月13日、14日
ZOOMを使ったオンライン方式で開催します。
本大会は会員以外の方のご視聴も可能ですが、事前の申し込みが必要となります。


●3月13日(土)第49回研究会(13:30〜15:45)

小林かいち《二号街の女》と山名文夫《第五番街の夜》
神尾怜奈(慶應義塾大学文学部)

ポスタースタンプ〜最も小さな忘れられた広告〜
田島奈都子(青梅市立美術館)

分離派建築会をめぐる歴史記述論
天内大樹(静岡文化芸術大学准教授) 


●3月14日(日)シンポジウム「マンガの中の大正」(14:00〜17:00)

戦後のポピュラー文化のなかで、〈大正〉という時代は、何回も注目され、時にはブ ームを起こしてきました。しかし、その都度、注目されるポイントは異なっています。 時代としての〈大正〉は、その度違う点にフォーカスして表象され、新たな生命を与えられることを繰り返してきたとも言えるでしょう。今回はそれを「転生」という言葉で捉えてみたいと思います。「転生」は、行われる時代や人間とも大きな関わりがあります。誰が、いつ、どのような「大正」を生まれ変わらせてきたのか。本シンポジウムではマンガというメディアに絞って、それらを考えてみたいと思っています。
まずは、大阪の文芸におけるモダニズムを体現したと評されているプラトン社(1922~28)にあつまった人びとを描いて話題となった『エコール・ド・プラトーン』の作者、永美太郎氏に、制作の上で考えたことを講演してもらいます。その後、三 人の研究者が、三つの時代――1970 年代、90 年代、そして同時代――に発表されたマンガに、それぞれの視点から立ち向かっていきます。今〈大正〉を考えることは、現 代という時代を考えること。そのような観点からこのシンポジウムを企画しました。

問題提起
転生する〈大正〉―ポピュラー文化における時代/歴史の表象
佐藤守弘(同志社大学教授)

基調講演
『エコール・ド・プラトーン』―時代マンガを描く時に考えたこと
永美太郎(マンガ家)

発表
少女マンガと大正浪漫―『はいからさんが通る』を中心に
石田美紀(新潟大学教授)

元号と都市のユートピアー『サクラ大戦』の「太正」帝都
村上敬(静岡県立美術館上席学芸員)

無限の発見―社会・心性史として読む『鬼滅の刃』
水島久光(東海大学教授)

ディスカッション