国立国語研究所:令和2年度 国立国語研究所日本語教師セミナー「対話システム研究と日本語教育」(2021年2月27日(土)13:00~17:20、Zoom)※要申し込み
Tweet研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/tutorial/20210227-course/
--------------------
※申し込みは上記サイトをご確認ください。
日時
2021年2月27日 (土) 13:00~17:20
会場
Web開催 (Zoom を使用)
内容
昨今では,スマート・スピーカーが身近になり,AI の反応の質も,日進月歩で向上を続けています。対話システムとは,人間と会話を行うコンピュータのことです。そんな対話をする AI を開発する研究が,対話システム研究です。
日本語教師の方は,「それが日本語教育とどういう関係があるの?」と思うかもしれませんが,実は,日本語教育とは,意外な接点があります。対話システム研究の手法の一部に,「人手で対話のシナリオを作る」というプロセスがあるのです。それは,日本語教師が,学習者に日本語を教えるために,「対話」,「ダイアローグ」を作成するプロセスや考え方と驚くほど似ています。見方によっては,対話システム構築とは,機械に日本語を教えることであり,一種の日本語教育とも考えられるのです。本セミナーでは,「ライブコンペ」という,「対話システムと人間が実際にライブで会話を行い,その自然さを競う」というコンペの趣旨や内容を紹介し,それがいかに日本語教師にとって興味深いか,また,日本語教師の側から貢献できることが多々あるかということを論じます。また,逆に,対話システムとの会話のやりとりのプロセスや,簡単な対話システムを作ってみるという試みが,日本語教育の研究や現場にいかに生かせるかを一緒に考えたいと思います。これらを通して,AI との共生社会を想定した,今後の日本語教育の新たな展開の契機の一つとしたいと思います。
受講料
無料
定員
お申込み多数の場合は,人数を制限することもありますので,どうぞお早めにお申し込みください。
〈スケジュール〉
13:00~13:15 (15分)
「対話システムと日本語教育の関係とは?」 (趣旨説明に変えて)
宇佐美 まゆみ (国立国語研究所 教授)
13:15~13:55 (40分)
「対話システム研究の現状と日本語教育研究者・実践者に期待すること」
東中 竜一郎 (名古屋大学大学院 情報学研究科 教授)
14:00~14:40 (40分)
「日本語教育における対話ロボット活用の可能性について」
飯尾 尊優 (筑波大学 システム情報系 助教)
14:45~15:25 (40分)
「日本語教育と対話システム構築の接点」
白井 宏美 (FCL (次世代コミュニケーション研究所) 代表 / 慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員)
15:30~16:10 (40分)
「AI の対話システムが日本語教育に応用できること,日本語教育が貢献できること」
西川 寛之 (明海大学 外国語学部 准教授)
16:10~16:25 (15分)
休憩,質問記入
16:25~17:15 (50分)
ディスカッション
17:15~17:20 (5分)
閉会のあいさつ
宇佐美 まゆみ (国立国語研究所)