国立国語研究所:第三回「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」オンライン研究発表会(2020年6月5日(金)15:00~16:00、Zoom)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2020/20200605/

--------------------
※申し込みは上記公式サイトをご確認ください。

プロジェクト名・リーダー名
対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)

班名・リーダー名
音声研究班 「語のプロソディーと文のプロソディー」
窪薗 晴夫 (国立国語研究所 理論・対照研究領域 教授)

開催期日
2020年6月5日 (金) 15:00~16:00

開催場所
Web会議 (Zoom を使用)

参加費
無料 ※要・事前登録

〈プログラム〉

「鹿児島方言のモーラ性について」
窪薗 晴夫 (国立国語研究所)

鹿児島方言が音節 (シラブル) を基調とすることはよく知られていが,この方言のモーラ性については論じられることはほとんどなかった。長崎方言や甑島方言など周辺の姉妹方言がモーラを基調とする方言であることを考えると,鹿児島方言のモーラ性を問うことは言語地理学や言語類型論の観点からも,日本語の歴史において音節とモーラが発達してきた過程を考える上でも,さらには一般言語学における音節とモーラの関係を論じる上でも重要なテーマと言える。この発表では鹿児島方言の外来語アクセント,「の」の縮約,呼びかけイントネーションなどの共時的現象の分析にモーラが不可欠であることを論じる。一見すると無関係に思える複数の現象が,音節量という概念によって一般化できることから,この方言の音韻体系が音節に大きく依存しながらも,他方ではモーラという音韻単位にも少なからず依存していることを指摘する。