「『文学通信アーカイブ』の公開と出版社の役割」(岡田圭介)●ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)789号(2020-03-16)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)789号(2020-03-16)に短い文章を寄稿しました。再掲いたします。
http://www.arg.ne.jp/node/10106

レポート「『文学通信アーカイブ』の公開と出版社の役割」(岡田圭介)


岡田圭介(文学通信)

弊社では2020年3月5日、「文学通信アーカイブ」 < https://omeka.bungaku-report.com/ > を公開した。

以前から機会があればこういうサイトを立ち上げたいと考えていたが、ようやく公開できたのは、堀口悟・鈴木健夫・村田真知子『江戸初期の香文化-香がつなぐ文化ネットワーク』(文学通信、2020年)という本を出版したことによる。本書には、水戸市立博物館が所蔵する香に関する貴重書4冊が収録されているが、ページの都合上、本文・訳・語釈しか収録することができなかった。しかし、この「文学通信アーカイブ」で原本の影印を全編掲載することができた。

デジタルアーカイブをやりたいと思っていたのは、図書館等がある機関に所属していない研究者の貴重書を公開する受け皿を作っておきたいと考えていたからだ。
デジタル画像を公開する手段は現在ではいくらでもあるだろうが、現状、なるべくサイトが長く継続する可能性があることと、昨今の情勢を鑑みIIIF(トリプルアイエフ)にも対応していることを両立しているところは少ないであろう(有料公開サイトはあるが)。その現状に立った上での公開である(ちなみに今回サイトに使った仕組みは、コンテンツ管理システム"Omeka Classic"で、これは最近その汎用性で話題のIIIF(トリプルアイエフ)に対応している。)。

ではそれを出版社がやる意味とはどこにあるのだろうか。

情報流通において、本(専門書)だけが単独でそれを担う時代は、とっくに過ぎ去ってしまっている。
大昔であれば、しかるべき学会誌や大手新聞に広告を打ち、その本の存在を知らしめれば、本(専門書)だけでその意味は十分世に伝わったが、現在はそうではない。あらゆる手だてを使って、本(専門書)が担っている新たな「知」を伝える努力をしなければならない。そのスタンスは、おそらく知を「共有」する、ということなのだろうと思う。情報発信者側にそのスタンスがなければ、今後、知の宝庫である本(専門書)を刊行していく意味は次第に薄れていってしまうだろうという危機感がある。

その上に立ち、これまでにも「文学通信リポジトリ」 < https://repository.bungaku-report.com/ > というものも公開してきた。大学図書館が多く採用している、国立情報学研究所が開発したリポジトリツールWEKOを使っての公開である。ここでは、自社の刊行物の索引ページを公開したり、オープンアクセスにした本を公開しているほか、研究者が自ら作成した略歴・著作目録や、自社の販促物(研究者の推薦文などが掲載されている)もアップしている。

こういった取り組みが学術出版社の存在理由をより鮮明にしていくものかどうかは、よくわからない。実はもっと本作りに集中すべきなのかな......という迷いがないわけでもない。と言いつつも、最近では弊社は、学会・講演会のインターネット中継も始めた。

「知」の内容と同様に、「知」を流通させるとはどういうことなのか、考え続けることが弊社のテーマでもある。会社名「文学通信」の「通信」はそういう意味でもある。これからも臨機応変にやれることとやりたいことを、やっていきたい。

Ref:
https://omeka.bungaku-report.com/
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-23-4.html
https://omeka.org/
https://repository.bungaku-report.com/htdocs/