早稲田大学演劇博物館:国際シンポジウム「日本演劇・映画人の〈台湾時代〉―植民地舞台にみる文化的交錯―」(2019年11月13日(水)、早稲田大学小野記念講堂)
Tweet研究会情報です。
●公式サイトはこちら
http://www.waseda.jp/enpaku/ex/9200/
--------------------
近年、「親日国台湾」というイメージが強くなりつつあるが、1895(明治28)年からの半世紀にわたって大日本帝国の植民地だった台湾は、「土匪(どひ)跳梁(ちょうりょう)」「生蕃(せいばん)蜂起(ほうき)」といった負のイメージを日本人の心に深く刻んでいた。そんな日本統治下の時代、数多の日本演劇人・映画人が台湾に進出し、植民地で〈舞台〉を建て、植民地にある〈舞台〉に上がり、植民地を〈舞台〉に新作をつくっていた。現地在住の日本人に向けた娯楽の需要、新興行市場の展開、植民地開発事業の一環、台湾演劇の品質向上など、理由はさまざまである。言葉や文化が全く異なる未知の土地で、日本演劇人・映画人はどのような活動を展開したのか? 作品を通して台湾についてどのような認識を示したのか? 異文化間の衝突をいかに解消したのか? 本シンポジウムでは、従来の日本演劇・映画史からこぼれ落ちている〈台湾時代〉に注目し、東アジアの文化的越境とその交錯について再考する。
日時:2019年11月13日(水)18:30 - 20:30(18:00 開場)
会場:早稲田大学小野記念講堂
登壇者:呉佩珍(台湾・国立政治大学大学院台湾文学研究所所長)、三澤真美恵(日本大学文理学部教授)、李思漢(早稲田大学演劇博物館助手)
コメンテーター:細井尚子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)、後藤隆基(早稲田大学演劇博物館助教)
定員:200人 ※予約不要
参加費:無料
使用言語:日本語(通訳なし)
主催:早稲田大学演劇博物館、新宿から発信する「国際演劇都市TOKYO」プロジェクト実行委員会
助成:bunkacho_logo 平成31年度 文化庁 地域の博物館を中核としたクラスター形成事業
協力:台湾・国立政治大学大学院台湾文学研究所、日本大学、立教大学アジア地域研究所
※イベントは記録および広報のため写真・動画撮影を行い、後日ホームページや広報誌等での掲載を予定していますので、予めご了承ください。
※文字通訳・手話通訳・場内誘導・お子様連れでの参加等をご希望の方は、10月30日(水)までにメールにてご希望の内容をお知らせください。ご相談のうえ、できる限りの対応を検討させていただきます。
プログラム
18:30 開会
18:35 第1部 講演
呉佩珍 台湾・国立政治大学大学院台湾文学研究所所長
「日本新劇と台湾―川上音二郎と太郎冠者(益田太郎)を中心に―」
三澤真美恵 日本大学文理学部教授
「植民地期台湾における日本人の映画活動」
李思漢 早稲田大学演劇博物館助手
「日本統治期台湾における素人義太夫の発展について」
19:50 休憩
20:00 第2部 パネルディスカッション/Q&A
「戦前の日本演劇・映画人は台湾で何をしたか」
コメンテーター
細井尚子 立教大学異文化コミュニケーション学部教授
後藤隆基 早稲田大学演劇博物館助教
20:30 閉会
※プログラムの一部を変更することがあります。ご了承ください。