大阪歴史博物館:第128回特集展示「押絵「西国三十三所観音霊験記」と生人形」(令和2年1月8日(水)~ 3月2日(月))
Tweet展覧会情報です。
●公式サイトはこちら
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2019/oshietoikiningyou.html
--------------------
第128回 特集展示
押絵「西国三十三所さいこくさんじゅうさんしょ観音霊験記かんのんれいげんき」と生いき人形
◆令和2年1月8日(水)~ 3月2日(月)◆
火曜日休館 ※ただし2月11日(火・祝)開館、12日(水)休館
会場 8階 特集展示室
時間 9:30~17:00
ただし、2月28日(金)は午後8時まで開館
※入館は閉館30分前まで
観覧料 常設展示観覧料でご覧いただけます
主催 大阪歴史博物館、
NPOくまもと文化財プロジェクト
後援 熊本県教育委員会
特別協力 益城町教育委員会
協力 日本画工房 浮島館
大阪歴史博物館では、令和2年1月8日(水)から3月2日(月)まで、8階特集展示室において、特集展示「押絵「西国三十三所観音霊験記」と生人形」を開催します。
熊本出身の生人形師、松本喜三郎(まつもときさぶろう)の代表作「西国三十三所観音霊験記」は明治時代に東京の浅草、大阪の千日前などで見世物興行され、まるで生きているような人形が登場する各観音霊場の説話の場面展示で、大いに人気を博しました。押絵「西国三十三所観音霊験記」は、その生人形の意匠をもとに、明治42年(1909)~大正2年(1913)にかけて制作されました。制作には熊本の3人の女性が関わり、完成した作品は約20年にわたり大阪を含む全国各地の寺院、学校、百貨店等を巡り展示公開されました。
昭和28年(1953)、作品は熊本市内の観音堂に奉納されましたが、時代とともに傷みが激しくなり、平成26年度に文化財として受け入れた熊本県益城町が修復事業を開始します。平成28年(2016)4月の熊本地震では、修復中の押絵作品は被害の最も激しい地域にありながら、奇跡的に無傷で救出され、修復完成の後、再び公開されるようになりました。
本展では、益城町教育委員会所蔵の押絵「西国三十三所観音霊験記」を一堂に公開するとともに押絵作品の下絵、当館所蔵の生人形池之坊などの関係資料を合わせて展示します。震災を経験し甦った文化財を通じて、あらためて災害と文化財について振り返る機会とします。
※NPOくまもと文化財プロジェクトは、熊本の絵画文化財の保存、及び日本古来の絵画技法の継承と技術向上を目的とし、神社の大絵馬等の古典絵画の保存支援活動や市民の手による復元模写、展示企画等を通した文化芸術振興を行うNPO法人です。
主な展示資料
●押絵 西国三十三所観音霊験記 十一番 上醍醐寺
益城町教育委員会蔵
●押絵 西国三十三所観音霊験記 十八番 六角堂
益城町教育委員会蔵
●松本喜三郎 生人形 池之坊
大阪歴史博物館蔵
など、約40件。