國學院大學博物館 公開講座:古代国家「日本」の原点と伊勢斎宮(2020年2月22日(土)、國學院大學 学術メディアセンター1階 常磐松ホール)※要申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

講座情報です。

●公式サイトはこちら
http://museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/2020_saiku.html

--------------------
※申し込みは上記公式サイトをご確認ください。

斎宮歴史博物館・國學院大學博物館 公開講座
古代国家「日本」の原点と伊勢斎宮
日時:令和2(2020)年2月22日(土) 13:00~16:50
会場:國學院大學 学術メディアセンター1階 常磐松ホール
定員:300名(先着順・申込制)
参加費:無料


 令和元年の御代替わりにより、我が国と天皇の歴史的なつながりに改めて関心が集まっています。
 三重県の南部、多気郡明和町に置かれていた斎宮は、飛鳥時代の天武朝(七世紀末)以降に本格的な整備が進められ、後醍醐朝の南北朝時代始めまで続いた、斎王の宮殿であり、それを経済的に支えた官衙でした。斎王は天皇の代ごとに選ばれ、天皇の代替わり年に伊勢に派遣された末婚の皇女で、伊勢神宮において国家と天皇の安寧を願う三回の祭りに参加していました。斎宮の成立と変遷は、古代から中世前期にかけての我が国の祭祀の在り方を反映していると言えます。
 近年、その斎宮中心部の最初期にあたる飛鳥時代から奈良時代にかけての様子が、発掘調査で明らかになりつつあります。今回の講座は、古代国家の形成と祭祀の関連を軸に、我が国成立期の姿の一端に迫ります。


受付開始:12:30~

開会あいさつ:13:00~13:10

基調講演:13:10~14:10
「天武朝における天皇祭祀と伊勢斎王」
國學院大學 名誉教授 岡田莊司

休憩(10分)14:10~14:20

報告1:14:20~15:00
「7~8世紀の斎宮の整備と伊勢神宮」
斎宮歴史博物館 調査研究課 大川勝宏

報告2:15:00~15:40
「神郡の設定と祭祀組織の編成
~7世紀の多気・宗像・香取の事例から~」
國學院大學 教授 笹生 衛

休憩(10分)15:40~15:50

討論:15:50~16:45
岡田莊司  笹生 衛
大川勝宏
コーディネーター:國學院大學 兼任講師 塩川哲朗

閉会あいさつ:16:45~16:50


主催 斎宮歴史博物館
共催 國學院大學博物館