国立歴史民俗博物館「よみがえる地域文化-岐路に立つ共同体(コミュニティ)のいま-」(第4展示室)(2019年7月23日(火)〜 11月4日(月))

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html
※スクロールして一番下。

--------------------

開催期間 2019年7月23日(火)〜 11月4日(月)
会場 国立歴史民俗博物館 第4展示室 特集展示室
料金 一般600(350)円/高校生・大学生250(200)円
高校生以下無料
(  )内は20名以上の団体

【東日本大震災以降、日本列島はいつ災害に襲われてもおかしくないという認識が社会の隅々にまで浸透しつつあるように思われます。さらに地域社会の過疎化や高齢化にともなって、地域のなかで保持継承されてきたさまざまな資料が亡滅したり、著しい変容の危機にさらされたりしています。

しかしその一方で、地域文化の持続や復興に取り組もうとする営みもさまざまなかたちで行われています。今回の展示では、宮城県の気仙沼、福島県の只見、岩手県の岩泉、愛媛県の吉田(宇和島市)などにおける災害とそこからの復興のなかで、改めて確認されたさまざまな資料に光を当ててみます。

被災地における祭りの継続にまつわる努力や工夫、瓦礫の中から見いだされた資料からうかがえる地域のなかの交流関係、かろうじて亡滅から免れた資料の分析による新たな地域史の可能性、さらには生活の危機に対応する文化の伝統などを写真・映像などを交えて紹介し、それらを通じて現代における地域コミュニティの文化的可能性について考えてみたいと思います。

※なお、この特集展示は人間文化研究機構広領域連携型基幹研究「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」による成果発信の一環です。】

■主な展示資料
宮城県気仙沼市:尾形家屋根(一部)、御札、薬箱、祭礼映像
福島県只見町:『神皇正統記 只見本』(複製)、
『簠簋(ホキ)伝』『陰陽雑書抜書』『伊勢物語註抜書』等の中世写本も展示
岩手県岩泉町:樹皮を利用した民具
愛媛県宇和島市吉田:祭礼用具、祭礼映像
ほか

【展示代表】
小池 淳一 こいけ じゅんいち(国立歴史民俗博物館 民俗研究系 教授)

専門は民俗学。

主な研究テーマは、民俗における文字文化の研究、陰陽道の展開過程の研究、地域史における民俗の研究など。弘前大学、愛知県立大学を経て2003年から国立歴史民俗博物館研究部に所属。現在は国立歴史民俗博物館 研究部民俗研究系教授、および総合研究大学院大学文化科学研究科教授。

人間文化研究機構の共同研究「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」の共同代表を国立国語研究所の木部暢子教授とともに務めている。