俳文学会東京研究例会450回・第31回テーマ研究 「芭蕉歿後の二潮流再考・芭蕉の正統とは何か~文学から思想へ、作品から行為へ~」シンポジウム(2019年7月20日(土)14:30~17:00、聖心女子大学)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://haibuntokyo.cside.com/prg/inf7.cgi

--------------------

2019年7月20日(土)14:30~17:00
聖心女子大学
第31回テーマ研究 「芭蕉歿後の二潮流再考・芭蕉の正統とは何か~文学から思想へ、作品から行為へ~」

●シンポジウム
【趣旨】
芭蕉歿後の蕉門は、大きくは、支考を中心とする田舎蕉門と、其角を中心とする都会派の二潮流に分裂する。従来の俳諧史では、俗談平話を標傍し平明な句を志向する前者と、言語遊戯性が高く闊達・洒落で趣向を好む後者は、いわば対極にあると考えられてきた。また、支考は芭蕉の教えを曲解する一方で、其角は芭蕉から離反していったと見なされてきた。
もしそうだとすると、芭蕉の正統を継いだのは一体誰なのか。あるいは誰も継がなかったのか。そもそも、一体、なぜ同じ芭蕉から出た二つの「蕉門」が、正反対の方向へと向かうベクトルをもつに至ったのか。彼らが考えていた俳諧の本質とはどのようなものだったのか。支考や其角は、芭蕉から一体何を受け継ぎ、何を捨てたのか。それが後の俳諧にどのような影響をもたらしたのか。そのような問題は、依然として謎のままである。
そのような中、この二潮流を真正面から論じた書物が同一年月日に刊行された。2018年2月28日、ひとつは中森康之『芭蕉の正統を継ぎしもの 支考と美濃派の研究』(ぺりかん社)、もうひとつは稲葉有祐『宝井其角と都会派俳諧』(笠間書院)である。両書は、支考と其角の従来の評価、その根底にある従来の俳諧観を捉え直し、新しい支考像、其角像、俳諧概念を提起しようと試みたものである。
本シンポジウムは、この二書を契機に、上記の問題を再考し、俳諧とは何か、蕉門とは何か、芭蕉の俳諧観とは何か、支考と美濃派が目指した俳諧とは何か、其角と都会派俳諧が実践した俳諧とは何か、これまでの俳諧史はなぜそれをうまく描けなかったのか、といった問題について、両書の著者、司会者、フロアーの方々と大胆に議論をするべく企画されたものである。
なお、これらの問題は、多様な視点から様々な議論が必要である。そのため、討議の時間をなるべく長くとる予定である。

【報告者】
中森 康之 氏
稲葉 有祐 氏

【司会】
佐藤 勝明 氏